周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
中津城は水城で、雰囲気も城そのものも綺麗で素晴らしいです。本当に美しく、城の側の水も澄んでいて綺麗です。中津城は、本丸・二の丸・三の丸、8つの門と22の櫓を備えていました。1695年元禄8年に中津に訪れた貝原益軒(かいばらえきけん)の豊国紀行には、(城は町の北、海辺にあり、天守なし)と記されています。1870年明治3年に廃城を願い出て、翌年には全ての櫓や城門が取り壊されました。現在ある5層の天守閣と二重櫓は、1964年昭和39年に奥平家によって建設されたものです。黒田如水が築いた石垣は、穴太積み(あのうつみ)でつくれており、豊臣政権下の新しい築城技術が九州に持ち込まれました。近世のごく初期の城郭遺構ですよね近世城郭の遺構としては、九州でもっとも古いものだそうです。然し、これだけ立派な城を、何故取壊そうとしたんでしょうか。本当に立派な城なのに。