奈良町散策で楽しむ柿の葉寿司。
平宗 奈良店 本館の特徴
奈良の情緒あふれる路地にある、柿の葉寿司のお店です。
旧店では茶粥を味わえ、新店は肉系料理が充実しています。
高そうに見える店構えですが、柿の葉寿司が特におすすめです。
奈良町散策から柿の葉寿司が食べたくてこちらへ訪問。2名の予約は受け付けていないとの事で並びましたが3組ほどでわりとスッと入れて良かった。鮭が1番好きでした!
お友達に奈良の名物料理と聞いて伺いました。かきの葉寿司も美味しかったですが個人的にはふっくら肉厚の焼き鯖鮨がオススメです。臭みもなけ美味しいです。
奈良旅行の際に【じゃらん】から申し込んで柿の葉寿司作り体験をしました。小学生中学生を連れて体験しましたが、大人も子供も真剣に楽しんで体験することが出来ました。スタッフさんも丁寧に教えてくださり「上手だね」「とっても丁寧に出来たね」と褒めてくださり、子供たちにとってもよい機会になりました!作ったものは持ち帰って翌日に頂きました。とても美味しかったです!ぜひまた伺いたいです。
奈良といえば柿の葉寿司。柿の葉寿司といえば定番は平宗。サーモンよりも鯖の方が好きかなあ。
興福寺とか五重塔の近くの情緒溢れる路地この辺の郷土料理のよう。柿の葉に巻いてあるが青臭さはないし鯖の臭みもない。むしろ鯖と酢飯の風味が活かされてて美味かった。温かいお茶が飲みたくなる。
九州に住んでいると、なかなか縁のないのが柿の葉寿司です。初めて専門店で食しました。だいたい想像した味でしたが、柿の葉の風味がとてもよくて爽やかな後味でした。柿の葉寿司は鯖が主流でしたが、平宗さんが明治時代に鮭の柿の葉寿司を考案して、色々なネタが増えたと伺っておりましたので、楽しみにしていたのですが、開店が10時との事だったので、下調べもせずに10時半に伺ったらランチは11時半からとの事。後のスケジュールの関係もあり、テイクアウトにしましたが、テイクアウトは鯖と鮭のみでした。他のネタも食べたかったのですが致し方ありません。鯖と鮭を食べ比べましたが断然、鯖のほうが美味しかったです。でも、どちらも伝統の味を感じられました。ご馳走さまでした。
一軒をはさんで旧店と新店がならんでいて、どちらも柿の葉寿司が看板メニューながらも、旧店では茶粥もいただけ、新店は若い人が喜びそうな肉系の料理が充実しています。旧店を昼食で利用し、柿の葉寿司と茶粥のセットを注文しました。量は控えめで腹にはたまりませんが、なかなかに美味しく、ご当地感も十分です。たまの奈良観光で訪れるには良いお店だと思います。柿の葉寿司はテイクアウトもできて、賞味期限は購入の翌日までとなります。もとは保存食である柿の葉寿司ですが、今となっては味優先なようです。ただ、接客には問題点も見受けられました。型どおりのことはできてはいても、客のいる場で他の客の悪口を言うのはいただけません。私自身もまあ、うざいと思っていた客なので心情的には理解できますが、それでも良い気分にはなれません。そんなこんなをふまえて評価は★三つです。
高そうな店構えですが、柿の葉寿司を食べるならこちらお勧めです。よく食べる柿の葉寿司も、こちらで食べると特別感があって美味しく感じます。奈良に2回目に遊びに来た友人を連れていくのに好都合だと思います。かき氷やお団子などのスイーツもありますよ。
2021年7月奈良は柿の葉寿司が有名ですが複数のお店があるようです。こちらはその中でも老舗の中の一つです。持ち帰りの販売の他、店内で柿の葉寿司を含んだ定食などの飲食もできます。販売はその場で箱に詰めて貰えるので好きな種類を購入できます。我々はさば、鮭、金目鯛ともう一種の四種類の柿の葉寿司と季節物の献上鮎寿司を持ち帰りで購入しました。食べてみると駅のお弁当の柿の葉寿司とは違い、冷たくなく柔らかで魚とご飯が一体感のある美味しい味でした。鮎寿司は一匹丸々お寿司にしてあり新鮮な味です。頭もそのままついてますので食べるには少し勇気がいるかもしれません。
名前 |
平宗 奈良店 本館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-22-0866 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

柿の葉寿司を食べたく、調べたらこのお店が出てきたので来てみました。写真の「朱雀」を注文。柿の葉寿司も美味しかったですが、焼きさば寿司(写真の中央下)が、声が出るくらい美味しかったです。出るくらいというか、食べた瞬間美味しい!って言ってました。かなりおすすめです!栃木県から旅行で来てるので、次いつ食べられるか、、、