和奏伎で広がる音楽の世界。
和奏伎(わかなぎ) 三味線などの和楽器・和文化教室の特徴
初歩から三味線やお囃子を真剣に教えてもらえる環境です。
落語や舞踊など多彩な和文化を学べる教室です。
年齢に関係なく挑戦できる楽しい宝箱のようなお店です。
「和のお稽古」と聞くと、厳しい決まりや格式ばった雰囲気を想像しがちですが、こちらは礼儀を大切にしつつもリラックスして学べるのが魅力です。イチから学ぶための環境が整っており、発表の機会も多くあるので、初めての方でも楽しみながら上達できます。続けるほどに弾ける曲が増え、できることの幅も広がるので、自分のペースで成長できるのも嬉しいポイント。おうちや職場とは一味違う自分になれる、和の学び場です✨
私は三味線と日本舞踊のお教室に通っていますが、他にも魅力的な教室がたくさん。毎年の演奏会では、他教室の皆さんも勢揃いして刺激がいっぱいです。長年構築されたシステム化により、伝統文化を効率よく学べます。またオンライン稽古やスプレッドシートの共有など、デジタル化に対応しているので、現代人には有り難い限りです。最近はイベントにも出演する機会が増え、お稽古へのモチベーションも上がっています。
zoomで家からでもお稽古が受けられるので現代的でタイパが良く、古典〜最近の曲の編曲演奏・落語のお囃子まで、他の楽器も交えてやりたいことが実現できる。将来的に先生になるためのメソッドも完全に確立している、珍しい教室。三味線レンタル料も安い。
ワクワク!ドキドキ!がたくさんある場所。
最近、60歳代で入門させて頂き、お師匠様、先輩方も親切で、何より真剣でお上手なのでビックリしました😍今(三味線の構え方、バチの持ち方etc.)初歩から教えて貰っています✌️連絡もGoogleで送信されます🙆気分も若く成り😊一生懸命頑張り自分に挑戦したいと思います🙇演奏会は落語、踊り等有り楽しみです😄✨
人生100年時代と言われる今日この頃、和奏伎は何か楽しいことが見つかる宝箱のような気がします。きっと楽しい何かが見つかるかも?
年の瀬も押し迫った頃に三味線の体験をさせていただき、即入門。続けられるか不安でしたが、お稽古が待ち遠しいくらい楽しく通わせてもらっています。この教室を選んで正解でした。
いろんな教室があるので興味のあるものにチャレンジしやすい雰囲気です。受講生の年齢層が幅広いこともあって、お稽古にとても通いやすいと思います。
三味線だけでなく、お囃子や太鼓・舞踊・落語など、興味があれば学ぶこともでき、世界が広がります。様々なイベントもあり、希望すれば参加でき、経験も積めます。駅からも近いので、通いやすい立地です。
| 名前 |
和奏伎(わかなぎ) 三味線などの和楽器・和文化教室 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
050-5475-2543 |
| HP | |
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋1丁目10−9 FBビル 6F |
周辺のオススメ
毎年の発表会や、事始め、お花見や誕生会などイベントのない月が無いくらいです。お稽古はリモートでも参加できるので、仕事が忙しい時でも受けれます。お師匠のお話も面白いので休憩時間も楽しみです。