桜と紅葉、天空の岡城!
岡城跡の特徴
岡城は、荒城の月のモデルとなり、歴史的価値が高いお城です。
四季折々の美しい自然が感じられ、特に桜と紅葉が絶景です。
駐車場からの送迎サービスがあり、アクセスも便利で安心です。
広大な城跡で見晴らしが良く紅葉の時期は特に綺麗です。見頃の時期で天気が良い11月24日に行きました。3度目ですが以前はチケット売り場でもらえた巻物の図面はパンフレットに変わっていて、表記は岡城址が岡城跡に変わっていました。ただ今年は気候のせいか紅葉の色づきがくすんでいて、以前撮った写真と比較すると早く落葉したり、まだ色づいてなかったり。紅、黄、緑の葉が重なり合う美しい紅葉は見られなく少しガッカリしました。前回、帰りは七曲りと書かれた急勾配の坂道から駐車場まで戻りました。登りとは全く違う景色が見られて岡城が壮大な山城だったことが認識出来ます。
大分県竹田にある岡城は断崖絶壁にある山城である。天正14年(1586年)豊薩戦争では島津軍の猛攻撃で志賀親次(ちかよし)は持ちこたえ「難攻不落の城」として有名であった。その後、兵庫県三木より入部して来た中川秀成により山城から総石垣作りに作り変えられている。明治になり、廃藩置県により城は取り壊され廃城となったが石垣だけは残されている。また、日本の代表的な作曲家「滝廉太郎」が少年時代竹田で過ごした思い出として「荒城の月」は作られている。
湯布院に宿泊する前に寄りました。城跡フェチとしては、過去最高レベルの感動を覚えました。綺麗に整備されており、石垣やロケーションなどとても素晴らしいです。詳しく説明は色々なもので紹介されているので省きます。駐車場からゆっくり歩きながら隈なく探索するのがお勧めです。余裕を持って2時間あれば十分です。現地のガイド用のARアプリもあります。思ったものと少し違いましたが、楽しめました。ワンコOKです。
荒城の月… で有名な岡城。実は登城口横の細い道を上れば天守閣(金蔵跡)の裏まで車🚗で行けるようでしたが、「片道15分」と聞き歩いて上りました。滝廉太郎像の背後には九重連山… 絶壁の上で、難攻不落を実感。二の丸跡に滝廉太郎像、天守閣跡に神社⛩️が建ってました。とにかく見晴らしがよく気持ち良いです。所要時間は…主な所をゆっくり廻って、1時間弱ぐらい。天気のいい日に是非。
皆さんご存じ『荒城の月』のモデルとなったお城です。天守などの建物は残っていませんが、東西3キロ、南北400メートルのものすごく保存状態がいい石垣は必見!どの石垣も綺麗につまれており、高さ300メートルの断崖絶壁に積まれているそうです。さすが戦国最強われた島津義弘でも落とせなかった城だけありますよ!本丸からは久住連山や祖母山、傾山、阿蘇山、阿蘇火砕流が作り出した地形が望めます。夏休み中の休日に行きましたが、駐車場も広く整備されています。また、城の上に行けるバスもあるので、赤ちゃんからお年寄りまで登城する事が出来ます。夏休み中の土曜日でしたが、本丸でも3、4人しか合わなかったので、石垣や絶景を楽しむことが出来ました!今回は新緑の季節にきましたが、今度は桜の花や紅葉が見ごろの時期に来てみたいです。
下から見上げると結構険しそうであるが、登り始めると案外楽に大手門に達する。その先の本丸跡までは多少の段差はあるが非常に歩き易い道程である。美しい石垣が天高く積まれていて、落城しない最強の城認定との事。その石垣は大きいだけでなく複雑で曲線がとても美しく、山頂の城や居住部分も建物はありませんが広くて素晴らしいです。垂直に切り立った石垣の上から見渡す景色は正に絶景で遠く久住連山も見わたせます。一度は登城することをお勧めします。「荒城の月」のメロディーが頭をよぎります。
はっきり言って凄いお城、難攻不落の城です、阿蘇山の噴火出できた山の頂上にそびえ立つお城です、入口付近以外は崖です。石垣もかなりの高さ、この時代どうやって建てたのだろうか、と思うぐらいのお城です、頂上から周りの景色を一望できます、周りの景色を見てると天下を取った気分に成るくらいです、一度は行って見たほうがいいですよ、是非伺ってください。日曜日でもゆっくり見学出来ます、駐車場もあります。
開城は何と源義経を迎える為に12世紀!城としては関ケ原前に完成したが、既にその頃には築城技術が確定していた模様で、全国あちこちの城を観ましたが、こちらの石垣はかなりの精度で組まれていて、石垣だけでも見に来る価値は有ります。駐車場に到着した際には単なる丘にしか見えず入城料も300円掛かるため登るかどうか迷いましたが、登って大正解でした。入り口のトイレも本丸跡にあるトイレも非常に綺麗で、散策路もきちんと整備されていました。途中城跡に登った後に、落ちたら死んでしまいそうな崖が何ヵ所も有りますが、全く柵とかが無いので、小さいお子さま連れの場合は注意が必要です。
高校生以上300円 団体20名以上200円小中学生 150円 団体20名以上100円9:00~17:00駐車場の端にトイレがあります。入城料金を支払った後はパンフレットが貰えます。スポット紹介など載ってます。しばらく歩き階段を登って行くと案内地図があります。トイレも2箇所あります。かなり広く 本丸コース所要時間約40分 西の丸コース所要時間約1時間らしいです。春には桜 夏は新緑 秋は紅葉今日は紅葉を見に行きました。まだ見頃ではなかったのですが 階段にある紅葉が凄く綺麗でした。散歩コースには贅沢な景色を見ることが出来ます。
名前 |
岡城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0974-63-1541 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

桜や紅葉の季節に旅をしてでも行くべき城駐車場やトイレ、売店なども完備されており見学路や休憩所も整備されているためお年を召されている方でも安心して回ることができる(敷地は広大なので全ての曲輪を回ろうとすると大変)