赤城神社で出会う鎌倉時代の宝塔。
下植木赤城神社石造美術群の特徴
鎌倉~室町時代の宝塔が十数基保存されています。
赤城神社の覆屋で文化財を間近に感じられる体験が可能です。
下植木の地名は古代に由来し、歴史の奥深さを感じられます。
平日の昼間に訪問しました。メインの道路沿いでしたが、訪問客は誰もいませんでした。おかげでじっくり読み見られました。
鎌倉~室町時代の宝塔十数基が、赤城神社境内の覆屋の中に保存されている。輪廻車のあるものもある。
この神社のある土地の下植木という地名は、植木に関係があるわけではなく、その由来は古代に遡るといいます。その昔、この辺りには東山道の佐位の駅(うまや)があったので「えき」が訛って「うえき」となったのだそうです。その下植木にある赤城神社に残る石造群に「秦」という名が刻まれていると、古い史料にあったので、わざわざ出かけてみました。石造群は鍵の掛かった小屋に収納されていましたが、確認することができました。立派な宝塔の寄進者として刻まれている秦氏の名は、伊勢崎に絹織物の技術を伝えた渡来人の存在を思わせます。初詣に訪れる人々のなかで、石造群をパチパチ撮影するのは、かなり浮いていて恥ずかしかった…です(^_^;)
名前 |
下植木赤城神社石造美術群 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0270-26-1489 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.isesaki.lg.jp/soshiki/kyoikubu/hogo/bunkazaihogo/shitei/sekizou/1748.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

履屋の中にズラリと並んでいる石造物に視線が釘付けになる…。中でも県重文の宝塔はひときわ堂々としていて、ものものしい雰囲気を撒き散らしている。四角と丸と三角の単純な組み合わせだけに、こーゅうのとにらめっこしていると、どうしても貫禄負けしてしまう…。案内板あり。🅿️あり。