関ヶ原で学ぶ戦国の歴史。
岐阜関ケ原古戦場記念館の特徴
2020年10月にオープンした新しい記念館です。
関ヶ原の合戦を体験できる貴重な場所です。
甲冑や刀の展示が見どころとなっています。
2025/08/23土、とても良かった!です!天下分け目の戦い!のあった場所、長年ずっと気にしてて今日行けました!記念館は思った程は広くないですが、入館料に含まれていた映像体験が、、、とても良かったです!事前に8分の立ち見席での映像と内容は、、、あれれっと言う感じで終わり?と思ったのですが次に移動した部屋はシアター風の座席、映像が流れ始めると体が浮いて飛んで空から見ている感じで風も吹いて、凄い!凄い!すごーい!こちらも8分程度でしたが、人によっては船酔いする感覚になるかも知れないので注意してね!とても良かったです(o゚▽゚)ノ映像を見たあとは撮影禁止の暗めの部屋の展示室があり、広くはないですがゆっくり見る事ができます!暗めの展示室から外に出ると、撮影可能な展示室がありました!が、こちらは、なんと、展示してある刀や鉄砲など直接触れる事ができ、重さも体験できました!おおおっー!凄いです!とても良かったです(o゚▽゚)ノ
中学生以下は無料、大人500円と安いですが、シアター上映も見応えあるので、1回来て損はないですね、駐車場も広くて無料シアターはネット予約できるらしいので、確実に予定の時間で見たいならしといたほうが良いです。三連休でも自分は普通に見れましたが、帰りの時は結構人がいましたので。かなり歴史マニアだと物足りないかも?だけど、普通に見るには十分の情報量だと思いました。また、子供が体験できるとこや、合成写真作れるとことかも楽しめると思います。
近くまで来る用事があり、時間もあったので訪問しました。コンテンツのメインは、シアターと主要武将の甲冑展示です。1階にあるシアターは、グラウンドビジョン(前室での予告映像)と合わせて20分弱で、15分間隔で上映されるもので、関ヶ原合戦当日の一部始終を見せてくれます。合戦についてよくご存知の方からすると、若干物足りなく感じるかもしれませんが、それでもわりと新しい描画技術と体感機能も備えた迫力ある映像が楽しめて、これだけでも十分入館料の元が取れると思います。2階の展示室には原寸大の甲冑(複製ですが)があり、イメージを膨らませてくれます。加えて5階の展望室に上がると、そこは360度見回せて、家康の初期本陣である桃配山から、三成本陣の笹尾山、各武将の陣地がほぼすべて見渡せ、更に深いイメージを持つことができます。私は、「両軍大将の陣地は意外に近いな」と感じました。施設はとても綺麗で、係員はややお節介なくらい親切です。隣接した位置にお土産コーナーとレストランがあり、ともに充実しています。私は「平日 桃配山ランチ」920円を食べました。味はまあまあでした。
2022/10/1事前にシアターをWEB予約して来場。ここ侮ってました。シアター面白いです。CGもリアルすぎずに作ってあっていい感じです。風は吹くは、座席は振動するは、臨場感すごいです。で、関ヶ原の戦いの内容をここで初めて知りました。(学校で習っていた可能性は否定できませんが)開戦から6時間という短い時間で終わったのにはビックリ。で、シアターのあとに展望台でそれぞれ陣の位置をみると更にシアターの内容に対する理解度が深まります。西軍、東軍共にみんな見える位置に陣取っていたんですね、それぞれの軍勢の出方をうかがうのも一目瞭然ですね、そりゃ有利な方に寝返る武将も出て不思議ではない。とても勉強になりました。入館料500円と安いのでみんな行くべき場所だと思います。
戦国時代好きの子供と一緒に行ってきました。ワーテルロー、ゲティスバーグと並ぶ世界3大合戦場の1つ。徳川家と豊臣家の今後を決定づけた、日本人なら誰もが歴史の授業で習う関ヶ原の合戦についてそのきっかけから後の出来事について詳しく知ることができます。事前予約できるグランドビジョン、シアターは中々の迫力で関ヶ原の合戦の概要を掴むにはお勧めです。最初に見ておけばしっかり感情移入して展示室に行けると思います。
visited on Aug.'222020年10月のオープン以来、訪問する機会を伺っていました…。念願叶い先日、週末の土曜日に訪れる事ができました(^^)料金は大人500円、高校、大学生300円、中学生以下無料(イイネ)事前に施設ホームページで調べて 『時間予約』してから訪れました。 この『予約』というのは、館内でまず最初に巡る(べき) 館内1階のグランドビジョン及びシアターへ入るための予約です。施設自体には予約がなくても入ることはできます。また、この1階の施設をすっ飛ばして2階の展示室へ行くこともできるようです[あまりお勧めしませんケド]まずここで【関ヶ原の戦いの東西軍の布陣や戦況】を確認してから2階の展示室階を巡る流れです。5階は360度見渡せるこじんまりした展望室で、移動しながら説明案内をしてくれるAIロボットもいました…。《総評》あくまで私個人の感想ですが‥施設運営に気合が入っています!(と感じました‥)◉スタッフさん沢山居ます。◉手厚く丁寧に案内してくれます。◉戦支度のいでたちの兵士さんと写真がとれます。◉グリーンバックで衣装を着てスマホで合成写真がとれます。★料金支払う価値あり[余談]〜冒頭の1階のグランドビジョン・シアターの件〜事前予約がなくても上映回に空きがあれば(待っていることができるなら)当日受付け可能です。【隣接して入館料不要】のカフェ&岐阜県産品・歴史グッズのショップがありますので、時間調整するのには好都合かと思います。事前予約(上映スケジュール)は初回9時30分、2回目以降10時から20分間隔で一日に19回となっています。最終は15時40分です。★シアターは【大音量】【振動】【風】により、幼児や妊婦さんなどには不適ですのでご注意ください。
関ヶ原の合戦を関ヶ原で学べる贅沢といったら…!特に事前予約していなかったのですが、ちょうど入るタイミングで事前予約制のシアターに空きがあるという事で案内していただけました。このシアター、ただのシアターと侮るなかれ。遊園地の下手なアトラクションよりも迫力満点、見応え満点。これを見ると見ないとではその後に見る展示の見え方が全然違ってきます。展示されているものは複製が多く実物はあまり無かったので、展示品を目当てに訪れる方には少し物足りなく感じる部分もあるかもしれません。ただ、分かりやすいパネル解説や武器を実際に持てる体験コーナーなど、歴史にあまり強く無い方やお子さんなども楽しんで学べる要素が数多くあります。スタッフの方も皆さん丁寧で、また来たいと思える施設でした。展望デッキのベンチが陣形の図などで見る‘アレ’の形だったのが個人的興奮ポイントでした!もう少しコンパクトにした1人がけのスツールとかで商品化していただければ是非とも購入して家で陣形を作って遊びたいです。
娘に連れられて訪問。開館30分前に着いてしまったので、建物の周りを見て回っていたのだが、その間にも人が来る来る!私自身はさして歴史が好きではないので、感慨もさほどではなかったのだが、それでも城を模したような建物にわらわらと寄ってくる人々を見て、世の歴史ファンの底力を思い知らされたような気がした。開館時間となり、自分で発券機を使用し入場する。機械の隣に案内嬢が居るので、判らないことが有っても大丈夫。先ずはシアターの上映があるのだが、わが娘、人数を間違えて申請していて。生憎満席で、入れないとの事。次の回に空きがあるので…と勧めて下さったが、ごめんなさい、そこまで希望しないので…とやんわり断ると、先に二階への秘密の通路(笑)を開けて通して下さった。シアターが終わるとエスカレーターで二階に上がるらしく、そこで待っていたら、20分後無事再会できた。娘を待っていた二階の展示室入り口の壁には、年表と関ヶ原に参戦した武将の家紋を大きく表示してあり、そこは写真撮影OKなので、待ち時間を有効に活用出来た。また、デジタル屏風とでもいうのか。6枚の屏風に動画が映し出され、戦の様子や町人の様子がちまちまと動いているのが何とも可愛らしかった。娘と合流してからは、各武将の甲冑やら肖像画やら文書やら…よく有る博物館の様相。特に目新しい物はない。展示室を出ると、そこは体験コーナー。クイズに答えたり、火縄銃や刀を実際に持ってその重さを感じられたり、陣羽織をレンタルしてくれるので、銃や剣を構えて自分のスマホで記念写真を撮って貰えたりする。お子様方、とっても喜んでました。エレベーターで五階に上がると、そこは展望室になっており、各武将の陣の有った方向を確認できる。大谷吉継推しの娘が、嬉しそうに指さす姿を見るのも一興。再度エレベーターで1階に降り、併設のショップを楽しむ。ココにはレストランとカフェもあり、観光地価格のご飯を食べることが出来る。カレーに旗が立ってるのが、めちゃ良かった(笑)関ケ原の何がそんなに…と思ったが、こうやってじっくり触れてみると、その面白さがすこ~し理解できたような気がした。入場料500円とコスパも最高。歴史にそんなに興味が無い方にも、お薦めしたいと思う。
何年か前に関ヶ原に来た時には古戦場として日本一有名とも言える関ヶ原古戦場に資料館と言えるものがありませんでした。ここの北側にある関ケ原町歴史民俗学習館が資料館としてありましたが、ちょっと期待はずれのものでしたが、ここはなかなか面白いです。県の施設として気合が入った内容に生まれ変わりました。迫力の映像、音、振動、風で楽しめます。予約制ですが空きがあれば入れます。今はコロナ禍で余裕ですが、落ち着いたら必ず人気の施設になると思います。特に土日、祝日は事前予約した方がいいと思います。予約制の映像展示は70席ですが現在はコロナ禍で35席分。最上階の5階からは戦場になった場所が見渡せます。入場料500円は安いと思います。年間パスポートは1200円だそうです。
名前 |
岐阜関ケ原古戦場記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0584-47-6070 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

入館は事前予約か、1階でチケットを購入して、空きがあれば当日中の映像コーナーを当日予約出来る。(映像コーナーはチケット代に含まれるので追加料金はかからない)映像コーナーは手前の、立ったまま中心部分の映像を見ながら関ケ原合戦の大まかな陣地と動きの解説を聞くコーナー奥の椅子に座って映像と風や椅子の振動が一体となった関ケ原合戦の体験型コーナーの2つある。その後2階の展示室で戦国時代の鎧や文書の複製などが見られる。そして5階の展望室で周囲の陣地跡地(石碑や旗が立っている所もある)などが見渡せる。食事や喫茶、土産物販売は通路で繋がった隣の建物にある。オムライスやカレーなどの定食がある。合戦ゆかりの地の御朱印が複数あり、現地の写真を見せてレジで購入出来るので、御朱印を購入するなら先に陣地跡地を見てから来館すると便利。駐車場は記念館に隣接していて無料。記念館は大人500円。展望室の中心は関ケ原の合戦の陣地を表す青と赤の凸型の椅子が置かれている。記念館裏の芝生広場には徳川家康が関ケ原合戦の最後に陣地とした場所の石碑や戦死者を祀る神社がある。