竹田市で聴く、滝廉太郎の遺産。
瀧廉太郎記念館の特徴
歴史ある建物で滝廉太郎の少年時代が再現されています。
直筆の譜面や達筆の手紙を展示していて貴重です。
名曲荒城の月が生まれた竹田市の雰囲気を楽しめます。
保存状態が昔ながらの感じでなされており良し!廉太郎の音楽の才能が育まれた訳は竹田市にあり!
竹田市にきて真っ先に訪問。瀧廉太郎の生涯について学べました。係の方の説明に感謝します。
あの 不朽の名曲「荒城の月」「花」 「お正月」を 作曲された滝廉太郎さん··ご出生は、東京都の方ですが お父様の官庁勤めの関係で 大分の方に 転入されたようで 大分のお部屋は 豊後竹田駅から徒歩で10分ほどのお住まいで 直筆の譜面や 素晴らしい 達筆の手紙などを展示されており 23歳で夭逝された方ですのに10代の学生時代からの素晴らしい達筆には天才的な素質が伺えられました。素朴なきちんとした佇まいですが···綺麗に掃除をされていました。 再構築された旧宅のようです。
若くして亡くなった才能を追憶することができます。日本の古民家を美しく保存してあります。一見です。
門構えも立派❗生家の板塀もなかなか、思い切りいい感じ。記念館としても何時までのこして欲しい。屋敷も風格があります。周りの小路もレトロな感じがよく保存されていた。散策するのもおもむきがあります。🤗
お屋敷の中と、お庭、蔵の二階まで閲覧できます最初はわからなくて、恐る恐る奥へ奥へと入っていったらすごく見どころ豊富だったという感じです瀧廉太郎の生涯がわかりやすく紹介されており、入館料300円の価値ありと感じました蔵の一階で、15分程度の紹介映像が30分間隔で流れています縁側から見えるお庭など、なんだかホッとするスポットが多いのでぜひ岩を掘って作った馬小屋など、面白いものが盛りだくさんです。
ニュースキャスターの筑紫哲也さんは滝廉太郎の親戚だった!
滝氏は23歳の生涯、今回の訪問も23年ぶり、当時の秋にお世話って以来でした。今も変わらずに残っていることを嬉しく思いました。コンクールに出場される音楽学生たちを、いつまでも見守ってください。
滝家は元々別府近くの日ノ出町を治める殿様の家老だった家系で、明治時代に竹田へ一家で引っ越して来た。思春期を竹田で過ごした廉太郎が、姉が楽器を習っていたここでの生活を通して音楽に目覚め、名曲の数々を遺す大作曲家へと成長して行った。滝廉太郎はこの家と竹田という町がとても好きだったのだとしみじみ思った。
名前 |
瀧廉太郎記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0974-63-0559 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

奥でコーラスの練習をしてました。皆さんが集う場にもなってるんでしょうか…