つつじ祭り、宝福寺の魅力!
宝福寺の特徴
国家鎮護祈祷道場としての由緒ある宝福寺です。
小倉藩小笠原家ゆかりの歴史深い場所です。
つつじ祭りが楽しめる美しい環境が特徴です。
まだ、つつじが余り咲いていなかったのですが、多くの木が有るので満開が楽しめそうです。
小倉藩小笠原家ゆかりの寺。一度焼失後、小倉藩初代小笠原忠真が再興。中国の黄檗宗という宗派で忠真も取り入れていて、肖像画にもその特徴が出ている。全国に見てかなり珍しい。
つつじ祭り開催、満開になったら綺麗だろうな😃
名前 |
宝福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0979-83-3008 |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

名前は国家鎮護祈祷道場「宝福寺」に由来してるとされています。1399年の応永の乱で焼失しましたが、残された薬師如来を祀りたいと雲雪和尚の呼びかけで村人の手助けもあり堂宇が建立され(1680年)、後に小笠原家の菩提寺である広寿山福聚寺の法主、法雲和尚を招き再興されたそうです。敷地内に、門に小笠原家の家紋を付けた祖霊廟と称される建屋があるのですが、小笠原家ゆかりの祖廟なのでしょうか?宝福寺の再興に尽力した福聚寺が宗家の小倉小笠原家の菩提寺であったこともあり、この地に分地された新田藩小笠原家の菩提寺となってるのでしょうか?ご存知の方いましたらご教授くださいw同地に雨請祈祷所として勧請された菅原神社があり、この周りの多数のツツジが植樹され花の時期には素晴らしい景色が楽しめます。