大柿花山の遺構探訪、歴史の高台を体感。
布袋岡城跡の特徴
布袋岡城跡の頂上には本丸の平地が広がる景観があります。
高台には物見台の跡があり、歴史を感じられるスポットです。
栃木県栃木市に位置し、城跡の遺構が見どころとなっています。
遺構としては、頂上にある平地と高台が、それぞれ本丸と物見台の跡だろうとの事です。今でも「焼けた米が出土する」と言われるほどの激戦地でした。皆川氏vs宇都宮氏の合戦の主な舞台がこの城です。築城年代は不明。一説には、天慶年間(938年頃)藤原秀郷が築いた館が起源だそうです。中世に一度廃城となったものを、永正年間(1504〜21年)に皆川成勝が再興、城代を置きました。しかし天正十六年(1588年)、宇都宮氏の攻撃を受け、激闘の末落城。川が血で赤く染まり、「赤血川」(現在の赤津川)と呼ばれるようになったそうです。
| 名前 |
布袋岡城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大柿花山から入ったが、ちとわかりにくかった。