大手門から見る大阪城の新鮮景色。
大手門の特徴
大手門から見える大阪城は、圧倒的な美しさと迫力でした。
大手門は、歴史を感じる観光スポットで、国指定重要文化財です。
整備された道と景色が素晴らしく、散歩やランニングにも最適です。
大手門。高麗門の造りになってます。大阪城防御の重要ポイントで、枡形の一の門が大手門、二の門が多聞櫓、土橋から攻めいってくる敵を千貫櫓から横矢をかけて守る鉄壁の防御施設となってます。
大手門といえば、城の玄関。大阪城の規模からいうととても小さな門ですが、これは心理的な戦略を計算してのことかもしれません。つまり、大手門を小さくすることで、「この城はたいしたことない」と油断させ枡口におびき寄せ、巨石で威圧し、多聞櫓で敵をうつ、、、そんなことを考えながら楽しめました!
大阪城の正面玄関。1629年に徳川幕府による再建時に完成しました。大阪城の建造物の多くは火災や戦乱で失われましたが、この大手門は空襲や災害の被害を受けながらも補修を繰り返し、約400年間残り続けている貴重な歴史的建造物です。重要文化財。
23.03.14大阪旅行二日目 15時過ぎ心斎橋の大丸付近から、約8.5km🚶初めての道は、あまり距離を感じなかったのですが、でも、ちょっと疲れました💦本当に来て良かったです✨ お堀の広さに圧倒されました❗️ 堀の幅は50m以上あるよね。最初の入り口の大手門は、重要文化財なんだね👀
海外からの観光に来られてる方が多くなってきてました。まだ、混雑していないので見通しのいい大手門を見ることができました。重厚な作りの門もステキですね。
歴史を感じられるのと、外国人観光客が多く国際的な雰囲気も味わえます。
大阪城の外周を散歩しながら、景色を堪能するのはとても楽しく、また、ランニングコースとしても最高です。大阪城の城壁をあれだけ作れるのは本当に素晴らしいと圧巻です。
歩きやすい地面とお城まで分かりやすい案内、美しい景色。ご近所に住まわれて、この門をくぐって毎日散歩してる人が羨ましい。お城に登らなくても歴史を感じます。
☆徳川大坂城の正門1628年(寛永5年)建造、大手土橋を渡った先に旧式の「高麗門」黒塗総鉄板張、高麗門の両側に土塀あり大手門南方塀と北方塀に複数の鉄砲狭間、左手には現存の「千貫櫓」が睨みを効かす‼️大手門を潜ると中は規格外の内枡形虎口、大手門の内側は巨大な多聞櫓に続櫓、正面には三枚の巨大な鏡石、現存の遺構に建造物が多数、複数回の修繕も幾多の災禍乗り越えて良く残ったと思います、幸運、国指定重要文化財😄
| 名前 |
大手門 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6755-4146 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大手門側からの大阪城 初めてこちら側から進入京橋やJR公園前駅側からしか入ったことがなかった自分には新鮮な景色だった見慣れたはずの大阪城の違う一面を見た感じ城公園も広いんですね🍊