欲しい福は銭洗い弁天へ!
土屋銭洗い弁財天 妙圓寺の特徴
平塚市の土屋銭洗弁財天は、綺麗に整備された寺院です。
銭洗いの奥にある洞窟で、福銭を洗うことができる場所です。
仏殿の開放的な造りが印象的で、自由に写真を撮ることができます。
平塚の土屋にある有名なお寺さん。近くには神大のキャンパスもあります。車で行くのが便利です。駐車場は第一、第二に2箇所あります。境内には胎内洞もあり、お参りしてから銭洗をし良い事にお金を使うと増えて帰ってくるとか。御朱印もいただけます。御朱印帳に挟む手作りの折り紙栞をいただけました。とても素敵な奥様に色々な説明もしていただけました。色々な場所にさるぼぼや吊るし雛?のような飾り付けがしてあり時間を忘れて見惚れてしまいます。トイレもとても綺麗でびっくりしたのがキレイキレイのラベルがオリジナル?のようでした。ご本尊様の裏には小さな閻魔様もいたりして見どころがとにかくたくさんあります。一部の界隈には船越英一郎さんの鳥居が有名なようです。すぐに見つかります。本堂の中にはたくさんのサインが飾られています。ご縁がある日には特別な御朱印もいただけます。
妙円寺へ初めて、己巳の日(4/30)に参拝しました。知人の紹介で知りましたが、少し前にTVで放映されて平日なのに混んでいました。目的は護摩炊きと銭洗いです。巡礼ルートや参拝の仕方等、説明書きが丁寧で助かりました。土巳守小の全6色を集め、1週目の土巳守(金色)を目標に参拝して行きたいと思ってます。境内の方々は、皆さんとても親切に色々教えてくださいました。洞窟内はかなり狭いところがあり、地面を這いつくばっていくので汚れても良い服装をお勧めします。
平塚郊外にある銭洗弁天です。綺麗に整備されています。奥様に気軽に本堂拝観していきませんか?と優しい言葉をかけていただきました。お茶までご馳走して頂きありがとうございます。本堂も写真を映していいですよ。と言っていただきました。洞窟も神秘的で高さが余り無いので気をつけてください。駐車場もあります。
とても綺麗に整備された寺院で本堂の拝観もさせて頂き、お茶までご馳走になってとても気持ち良くお参りが出来ました。洞窟の銭洗弁財天で有名ですが拝観料も掛からないので何度も立寄りたくなります。
5年ぶりぐらいに行きました。いろいろかなりキレイに整備されていました。前はお寺は開いていなかったのですが、今は開放されていて、たくさんの仏様が安置されていました。著名人も多くおまいりに来られているようでした。
平塚市土屋にあるお寺です。本堂では靴を脱いで中を見学でき、御本尊の裏側も通り抜けることができます。ただ、御参りし合掌するところが7~8箇所あり1箇所1箇所、おりんを鳴らさなければいけないようです。ご住職より説明がありました。説明だけで付いて回ることはないので、のんびりと自分のペースで回ることができます。お参り後に冷たいお茶を出していただき、ご朱印も書いてもらい、参拝者には優しいお寺でした。最後に洞窟内に入り、お金を洗い清めました。洞窟は奥に進めますが、高さが6~70センチしかないので、かなり屈まないと通ることができないので、気を付けて下さい。
近場にこんな場所が有ったなんて知らなかった、雰囲気も良く御朱印も2種類頂きました。一枚300円、洞窟は出口付近大人は四つん這いにならないと通り抜け出来ません、せっかくなので通過、御利益お願いします。
銭洗弁財天といえば鎌倉を思い浮かべますが、平塚にもあるようです。洞窟があり岩の向こうに貫通していますが、最深部は大人の場合四つん這いでないと進めず、湿り気もあるため服を汚す覚悟で挑む必要があります。駐車場は2箇所あり満車になることはないと思います。
道端に赤色ののぼりがたくさん立っていて気になったので寄ってみました。道路の両側に駐車場が有り、両方で15台位はとめられます。境内はとてもお手入れが行き届いてとてもキレイです。洞窟内に銭洗いも有り、由緒の有りそうなお寺のようなので、よく調べてみたいと思います。
名前 |
土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0463-58-1436 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

2025/06/08 初訪問土屋銭洗い弁財天 妙圓寺自由に見学でき、わかりやすい案内板があって、初見でも見学しやすいでした。