安徳天皇祀る朱色本殿。
赤間神宮 宝物殿の特徴
美しい朱色に染まった本殿が印象的な神社です。
海に面した高台からの絶景が魅力的です。
歴史を感じられる重要文化財を所蔵しています。
安徳天皇を祀る神社。859年に阿弥陀寺として開かれていた場所だったが、1185年の壇之浦の戦いにて安徳天皇が入水により崩御した数年後の1191年、赤間関と呼ばれていた下関に御影堂として建立された。生母である建礼門院ゆかりの尼僧が奉仕し、勅願寺として奉られた。社殿は第二次大戦にて消失したため、1965年のものである。この宝物殿には、源平合戦ゆかりの絵巻が所蔵されており、重要文化財に指定されている。前身である阿弥陀寺は「耳なし芳一」の舞台であり、芳一を祀る芳一堂や、平家一門を祀る塚もある。
竜宮城をモチーフにしたような社殿で趣きがあります。
風情がいい感じ💓💞
お参りしてきて良かったです。
ここは、海が目の前にあり、向う側には、九州が見えますー、日の出も見れるので、綺麗な場所ですよー。
耳無し芳一の像があるよ。見るべきです。先月松江市の小泉八雲旧宅で耳無し芳一の小説をも見て感動しました。
海に面した高台にあるので、とても眺めが良いです。耳なし芳一の像はリアルでした。平家物語の貴重な文化財の展示があり、小規模ながら見ごたえありました。
高杉晋作の決選の地。耳なし芳一も祀られています。
朱色の本殿はとてもあざやか。この日は海峡まつりが行われていて、花魁道中の艶やかな着物姿を見る事ができた。
名前 |
赤間神宮 宝物殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
083-231-4138 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

朱色に染められた本殿は美しいの一言。目の前に無料の駐車場もあるし、観光がてらに寄ってみては如何でしょうか。