明治33年の郵便局、歴史と共に。
下関南部町郵便局の特徴
明治33年(1900年)竣工の国内最古の現役郵便局です。
俵谷高七が考案した丸ポストが特徴的な郵便局です。
関門海峡日本遺産に認定された由緒ある建物です。
丸ポストを考案した下関の発明家 俵谷高七(たわらや たかしち)が郵便作業用具の制作・改良に勤しんだ郵便局さそうです。
下関近代建築で最も古い、明治33年(計算しやすい西暦1900年)の建物です。現役の郵便局舎としても日本最古です。現役なのでATMもあります。
下関の街にひっそり佇む、現存する日本最古の(現役の)郵便局。日本で一番古い郵便局って、下関にあったのね。地元の人は、普通に使っていますが、趣のある素敵な建物。下関が繁栄した往時が偲ばれます。
下関市は、本当におしゃれな街ですね。郵便局までレトロで可愛らしいです。レトロさが中々良いです。この建造物は、国の有形文化財で、1900年明治33年に竣工された下関市で最古の西洋建築で、外壁のレンガの厚さは約60センチで、きいただけでも堅牢な造りです。設計は逓信(ていしん)省技師の三橋四郎です。関門地域でいち早く整備された通信事業を語る施設です。しかも、2階建てなんですね。それで厳かな感じもするんですね。
素敵な建物の郵便局です。でも道路があるので、なかなか正面からキレイに写真が撮れない😅近くに来られた方はぜひ、前を通って見てみてください。
元々は赤間関郵便電信局として明治33年(1900年)竣工。現役の郵便局としては日本最古の建物です。設計者は逓信省技師の三橋四郎。三橋は明治から大正に掛けて活躍した建築家として知られています。建物は洋風煉瓦造り二階建て。直線のみで構成されたファサードはシンプル且つ合理的です。一階窓上部はアーチを描き、二階の窓には飾り屋根が付き、リズム感ある意匠になっています。現役の郵便局の為、内部は撮影出来ませんでした。
2014年12月訪問国内最古の局舎ということでいってみました。
明治33年(1900年)に竣工した国内で最古の現役の郵便局舎で、2階建ての洒落た煉瓦造です。国の登録有形文化財で、殆ど見かけなくなった丸ポストも懐かしかったです。丸ポストは下関の俵谷高七という人が俵谷式柱箱(全国初の丸ポスト)を考案し、その後全国の郵便局に広まっていったとありました。又、切手、葉書の自動販売機も発明したんだとか。当時としては凄い画期的です。
立派な外観ですが、現役でしょうか?
名前 |
下関南部町郵便局 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
083-222-0161 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

夜間はライトアップ🔦されてます✨