古墳群の謎を解明する歴史館!
苅田町歴史資料館の特徴
苅田町の遺跡から出土した貴重な土器を展示しています。
明治以降の産業振興の変遷を写真展示で学べます。
町役場に隣接する小さな地域歴史資料館です。
町民でありながら、はじめての入館でした。案内の方が、古墳や出土器沢山の古い時代の復元も含めて、またゆっくりきます❗️と約束して帰りました。😊
苅田町歴史資料館を訪ねてみました。小さな歴史資料館でしたが、係員の方が親切に色々と教えて下さいました。ありがとうございました。
古代だけでなく、明治以降の産業振興により変わり行く風景が写真展示でわかります。地元の方にとっては懐かしい記憶で、一番の展示かもしれません。
町役場に隣接する小さな資料館。訪れた際には「等覚寺の山岳信仰と松会」という企画展が催されており見応えがありました。
地域の歴史資料館です。
苅田町の遺跡でで出土された土器などの貴重な資料が展示しています。青龍窟のナウマン象化石も現物が展示していました。広くはないので10分程度で全体を見て回れます。説明員もいるので気軽に質問もできます。入館無料です。
名前 |
苅田町歴史資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
093-434-1982 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

町指定史跡岩屋古墳群の場所が分からなかったため、歴史資料館にいったら分かると思いました。苅田町の古墳の所在地が分かればと思ったので。そうしたら館長さんが、たった一冊残ったガイドブックを探して下さって、下さいました。有り難かったです。お陰で岩屋古墳群の場所も分かりました。