155段の階段、絶景の大歳神社。
大歳神社の特徴
階段155段を登ると、高台からの景色が望めます。
大歳神社は源義経ゆかりの場所として知られています。
夜のライトアップが美しい、街の中心に位置する神社です。
シーモール開店前の時間つぶしのために来訪。御朱印が結構いろいろあった。
境内も石段も社殿も綺麗に整備清掃されていました。御朱印は親切な宮司から直書きで受領出来ました。この神社は凶弾に倒れた故安倍晋三氏の氏神との事です。石段にあるプレートが印象に残ります。
階段がかなりあります、境内は広く境内社もありゆっくりできます。駐車場がわからず近くのコインパーキングに止めて参拝しました。
2023.6/17 朝お参りさせて頂きました。珍しく木花開耶姫命が祀られていたので来ることにしました。スマイルホテルからなので10分もかかりませんが100段を超える急な階段があるのでお気をつけください。その分、高くなるので景色が変わって気持ちの良い見晴らしです。稲荷神社、事代主神を祀る摂社があり、お好きな方には便利な神社です。私は事代主神が大好きなので凄く御利益がありました。
大変厳かな場所で、御朱印をいただきました。近くに高杉晋作の療養地跡があるのですが、住宅の敷地にあって、見過ごしてしまいそうです。
JR下関駅徒歩圏内。長い階段を登ります。歴史好きにはたまらないお社で、義経公檀ノ浦の合戦必勝祈願、私財を奇兵隊に投げ打った豪商白石正一郎の攘夷祈願など歴史のターニングポイントの証人となった場所です。境内には黒御影の義経戦捷の弓、白石正一郎攘夷祈願の大鳥居、近くに京を追われた七卿が宿泊された白石正一郎邸があった縁で七卿落ちの画碑もあります。御朱印も種類豊富で、鯨御朱印、義経公の御朱印、お正月限定で干支御朱印、山口銘酒東洋美人とのお年玉付きコラボ御朱印もあり参拝の証に楽しく選ぶことが出来ます。
車を停めるところが無いので、近くの有料駐車場に停めました。休憩しながら階段を上がり 参拝。御朱印をいただいた際に 福梅をいただきました。
下関駅から歩いていたら山の上に神社が見えてGoogleマップで調べたら有名な神社だったので寄ってみました見た場所からは登口がわからなかったので釜山門の方から行ってみました細い路地を迷いながら行くと神社に出ました、実は三井住友銀行を目印に行くと階段があり簡単だったようです関門トンネルの工事で移転したので建物は比較的新しくきれいでした源義経を由来として稲荷神社には妻の静御前が祀られていますが源氏の守護神の八幡様でなく農業神の大歳神や豊穣の神である木花咲耶姫が祀られています「壇ノ浦の戦い」や「七卿落ち」や「明治維新」など下関の歴史を感じるには良い場所かも知れません。
下関駅徒歩5分ほどのところにあります。歴史的に由緒ある神社です。階段が良い運動になります。
名前 |
大歳神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
083-223-0104 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御朱印目当てで行きました階段がしんどい。車は少し離れたショッピングモールにとめて歩いて行きました。