江戸時代の栄華、行事飴屋の魅力。
旧飴屋門の特徴
江戸時代に栄えた行事村の文化財です。
行事飴屋は小倉藩屈指の豪商による施設です。
説明書きがしっかりしていて学びが多いです。
ポストも良い。
説明書きもしっかりしてます。
素晴らしい文化財です。
行事飴屋は江戸時代、宝永年間(1704~1711)頃から栄えた小倉藩屈指の豪商です。 幕末頃に描かれた「大橋村行事村宮市村見取図」によれば、飴屋の屋敷(玉江彦右衛門宅)は中津往来(城下町小倉と中津をつなぐ主要道)と、長峡川沿いに田川方面に向かう道の交差点に面しています。旧飴屋門は天保年間(1830~44年)頃に建てられました。小倉藩主の領内巡検の際、これを迎え入れるために建てられたため、「御成門(おなりもん)」と呼ばれました。藩主を迎えるのにふさわしい、薬院門(やくいもん)という格式の高い型式で作られており、潜り戸が付いた本瓦葺きの重厚な造りとなっています。
名前 |
旧飴屋門 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0930-25-1111 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

江戸時代、商人の町として栄えた行事村と大橋村。なかでも『行事の飴屋』は、玉江家の3代目宗利が宝永6年(1709年)に飴の製造販売を始めて以来、綿や酒、蝋、及び船を所有しての上り商い(大阪方面との商売)等、事業を拡大し『全国に知られる豪商』になりました。この門は、その『行事の飴屋屋敷の門』です。裏に控え柱がある薬医門という形で、総欅造り・本瓦葺きの豪壮なつくりです。小倉藩主の廻郡(領内視察)の際には、この屋敷を宿泊所としたため、藩主を迎えるための門、すなわち「御成門(オナリモン)」とも呼ばれていました。天保12年(1841年)頃の建築と伝わっています。部分的な改修はあるものの、創建当時の姿をよく残しているそうです。