蓮如上人と繋がる名刹。
真宗大谷派 本龍寺の特徴
かないわ地区の中心に位置する、本龍寺で心を落ち着けられる、訪れる価値がある場所です。
月1で開催される法話が魅力的、聴き逃した方も次回を楽しみにしたいですね。
金沢市指定文化財の本堂や、茶室、潮せい文庫など見所が豊富な歴史あるお寺です。
このお寺は、蓮如上人と繋がる名刹です。芭蕉も来てます。私の家のお墓あります。
思い立って法話を聞きに行きましたが、一週早く来てしまい聴けませんでしたが、月1でやってるみたいですので、また来てみたいです。
本堂も大きく、非常に古いもので見応えあります。芭蕉の俳句の句碑もありますよ!
金沢市指定文化財ですが、指定されなかった広間や茶室、潮せい文庫もなかなかです。
金沢市金石西3丁目〔本龍寺〕の松の根方に芭蕉句碑が建っている。小鯛さす柳すゝしや海士の軒 翁本文には採用されていないが、元禄2年7月23日、「奥の細道」の旅で詠まれた句。海士は漁師のこと。〔本龍寺〕は金沢の海商・銭谷五兵衛、安宅弥吉(安宅産業の創始者)の墓があることでも知られる寺。
名前 |
真宗大谷派 本龍寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-267-1568 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

かないわ地区の中心にあるお寺。鐘楼も門も歴史を感じます。イベントで、かないわタルチョという、好きな色の旗に願いを書いて納めることができました。