国道沿いの6世紀円墳、歴史を感じる。
樋塚古墳の特徴
国道沿いにあり、非常に目立つ場所に位置しています。
6世紀前半に造られた円墳の貴重な文化財です。
重要な古墳の歴史を感じられる場所です。
国道沿いにあって、とても目立ちます。(駐車場はありません)名久田川左岸の河岸段丘上に築かれた古墳。直径約15メートル、高さ約2.7メートル、二段築成、6世紀前半築造の円墳です。無袖形横穴式石室が北西へ開口しています。(すぐ横が崖になっています!ご注意下さい!)石室は奥行約5.5メートル、奥壁の幅1.2メートル、高さ1.6メートル、天井石は5枚、50センチほどの自然石による乱石積。「玄室」と「羨道」を分ける「まぐさ石」もあり。現在は土砂や落葉が堆積しており、石室内部の写真はカメラを突っ込まないと撮れません。
6世紀前半の円墳。直径15m。横穴式石室が開口。入り口は狭く入りにくい。国道の脇にあり割りと目立つ古墳だが、駐車場はなく、車は停めにくい。
| 名前 |
樋塚古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
Cool piece of Kofun history. It’s sad that the artifacts were misplaced.