小倉駅近!
旦過市場の特徴
小倉駅から徒歩約10分、昭和レトロな雰囲気の市場です。
旦過市場には新鮮なお魚や色々なお店が揃っています。
地元で愛されるたかちゃん亭で定食を楽しめます。
片側が大火で取り壊されているが、反対側は今も元気な古くからの市場の趣。焼け出されたお店も青空市場エリアに移転して元気一杯活気付いてました。小倉名物のぬか炊きは、どこで買うか悩んじゃう。
様々な都市でシャター街になりつつある商店街アーケード。でも小倉は違います。今風のアーケード街である〜銀天街にお客が集まるのはわかるのですが、若干古びた旦過市場にも活気があります。大正時代に端を発する旦過市場は、昭和30年代の雰囲気が現代に受け継がれているようです。兎に角、美味しい食べ物がたくさん有り,一度良さがわかるとリピーターになります。小倉かまぼこ、サバのヌカだき、韓国惣菜、鮮魚類、小倉うどんとおでん、などなど美味しくてコスパの良いもの沢山有ります。かく言う私も旦過市場にハマってしまい、3週連続で週末200kmを往復してしまいました😅。
日曜日の早朝に寄って見た。商店街もそれほど長くなく思ったほどでない。駐車場があって利用しやすい。
小倉駅から徒歩10分くらいのところにあるアーケード商店街です。市場という名前ですが小売を中心にしたお店が多いです。博多や小倉は、朝鮮半島に近いこともあり、日本ではないアジアを感じることが多いのですが、この市場もアジアを感じます。二度の火災にも負けず、市場が復興しつつありました。古い建物が多く、火災・地震などの対応が難しいとは思いますができるだけ今の雰囲気で営業が続いていくと嬉しいですね。
火事に二回もあったけど、元気な市場の復活を応援しています。前に気になった糠だきやカナッペまぐろに市場寿司、キムチに和菓子等々盛り沢山で楽しくなります。
火災の被害を受けてもしっかり営業されていました。日曜日だったので人はまばらでしたが、活気は戻ってきている印象はありました。踏ん張っていただきたい市場の1つです。
R5. 1/29 Sun.訪問日曜だったこともあり、ほとんどのお店が閉まっていました。たまたま開いていた郷土料理(?)屋さんにて、ぬか味噌だきのサバとイワシを購入しました。川の上に佇む木造の長屋みたいで、少し前に遭った火災や、72時間のテレビ番組を彷彿とさせるようなテレビクルーもおられ、あぁ、ここが旦過市場なんだな〜と旅情を感じました。
小倉駅から徒歩圏内の小売店が林立する市場。野菜や鮮魚など地場の産品がお手頃価格で売られている。食べ歩きでき、短時間の観光滞在でも楽しめる。モノレールの「旦過」駅からすぐ近くだが、小倉駅からの徒歩も可能。近年の火災の影響でかなり店舗は減っているという事だが、それでも賑やかな雰囲気。魚のすり身をパン粉で揚げた「カナッペ」は魚の旨味がしっかりu0026さっくり食感でとても美味しい。見た目はかなり古く、あまりキレイでない印象だが、それも含めて楽しい場所。いろいろ問題はあるのだろうが、このままの姿で残ってほしいと思います。
マイソウルタウン旦過市場。鯖の糠味噌だきを買いに来ました。紫川は昔より綺麗になってます。
| 名前 |
旦過市場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
093-513-1555 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~18:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
〒802-0006 福岡県北九州市小倉北区魚町4丁目2−18 |
周辺のオススメ
初めて伺いましたが日曜日は定休日のお店が多いみたいでシャッター通りになってました😭お目当てのぬか炊き購入出来ました!サバ目当てでしたが負けず劣らずイワシも美味しかった😍