地図好き必見!
ゼンリンミュージアムの特徴
地図好きにはたまらない、ゼンリンの企業ミュージアムです。
古地図を美術品のように展示しており、興味深いです。
伊能忠敬の地図が原寸大で見られる貴重な施設です。
入場料は1000円で交通系ICなど現金以外でも支払えます。ちょっと高く感じるかもしれませんがノベルティと観覧に役に立つ年表も貰えるので妥当だと思います。地図に特化した展示でじっくり見ると1時間は簡単に過ぎます。人が海に繰り出してだんだんと世界地図が出来上がっていく様を辿れるのは面白かったです。最上階にあり窓からの眺めもあり、入館者なら無料で利用できるカフェ(飲食は別料金)もあるので観たあとに休憩もできます。
住宅地図やカーナビ 地図でおなじみの、小倉に本社を置くゼンリンの、地図の博物館です。地図の歴史が学べ、特に日本地図に対する変遷 がとても興味深いです有料ですが、地図が好きな方には、非常におすすめです。オリジナルホルダーやゼンリンのショップで交換できるグッズももらえます館内は撮影禁止ですが、窓の風景や一部館内を撮影できる場所がありますまた、ゼンリン ミュージアム 入館者だけの喫茶店があり、小倉の北の方や門司方面の関門海峡を眺めながら、お茶をすることができます。
2024年3月初訪問。結論。地図好きな人はぜひ一度は訪れるべき場所だと思います。私は、こちらの博物館と松本清張記念館の2ヶ所を午後から巡ろうと思っていましたが、こちらのミュージアムが面白くて見入ってしまい、想定以上の2時間半くらい滞在し、松本清張記念館には行けませんでした。地図好きの方は時間が取られることに覚悟が必要かと。学芸員さんも親切な方ばかりで質問をしたら誠実に回答をしてくれます。また喫茶コーナーもあり、こちらの店員さんも親切で、窓からの小倉の景色も最高でした。喫茶コーナーだけでも訪れる価値大です。それにしてもゼンリンさん、いい社会貢献をしてますね!
国道199号の朝日新聞ビル1階が入口になります。入場料は1000円くらい掛かって、展示資料は撮影禁止と中々ハードル高いですが海外の古い日本地図は見応えありました。あと、小倉城を見下ろすビューポイントは写真が撮れて良い眺めです。
リバーウォーク北九州から4階の連絡通路を通り14階へエレベーターを上がるとゼンリンミュージアムがあります。受付ではゼンリンのスタッフの方に温かく迎えていただきました。企画展(江戸地代の地図づくり)が開催されているという事で訪問しました。以前も訪問しましたが、今回、2回目の訪問です。館内は一部の撮影スポットを除き、写真撮影禁止です。ですが、窓の景色は撮影自由です(笑)ここから北九州市の素晴らしい展望が観られます。歴史の教科書で有名な伊能忠敬よりも前に江戸地代、地図はあったという逸話はここでは有名です。それでも江戸時代、伊能忠敬が全国を歩いて手作業で測量し地図を作成していった様子が、実際の道具とともにわかり易く展示されておりました。入場料は大人1000円。チケットホルダーやノベルティもいただけますので決して高くはないと思います。地理好きにはたまらない施設ですね。ゼンリンのカフェが併設されています。窓からの景色が絶景な上に、メニューのお値段も良心的です。スタッフの方も丁寧に対応していただけますので是非、寄られてください。北九州訪問時はオススメ施設です。
北九州発祥の地図のゼンリンさんの企業ミュージアム。入場料1000円ですが、価値アリです。学生の頃、地図帳ばかりみていた人にはたまらない展示。世界と日本の形をどうやって調べたか、先人の苦労がよく分かります。特別展はオランダがテーマで、平戸に行ってみたくなりました! 併設のカフェ、展望がよく、スタッフのお姉さんもフレンドリー。北九州のアイスクリーム、オススメです。
前から気になっていたゼンリンミュージアム。北九州市が誇る企業、ゼンリン。地図の歴史が学べ、原型となるものがたくさん展示されている。カフェで北九州の菓子やアイスクリームが食べられる。北九州愛を感じる。コーヒーは200円。14階とあって窓の向こうの景色がきれい。夜景は更にきれいだろうな、夜のミュージアムがあると行きたいな。
○『地図男、地図女の方々にお勧め✨』さすがゼンリン、色んな用途、年代順に様々な地図が多く展示されてます。小生、全く地図フェチじゃないですが楽しめました。○観覧所要1時間強(カフェ休憩含)○観覧料1000円と、ちと高め。(保護者同伴の小学生以下無料)○一推し『カフェからの眺め✨』★★★★★天気の良い日に是非。☕とっても気持ちよくコーヒーを頂けます😊👍カフェのスタッフさん、ホスピタリティがgood✨でした。●音声案内『無料貸出しの機器』がありますが、『音声内容は掲示されている説明文』なので、目が不自由な方(細かい字が見にくい方)や、お子様(漢字が読めない人)以外は必要ないです。○関連観光地(③以外は最寄りなので是非)①伊能忠敬測量200年記念碑伊能測量の九州起点②常磐橋(トキワバシ)長崎街道の東起点③伊能忠敬記念館(千葉県香取市)
さすがの地図ミュージアムでした。企画展で鉄道の歴史をやっていましたが、自分が幼少の頃の北海道の鉄道路線図も見ることができて懐かしかったですし、常設展でも日本地図の歴史、伊能忠敬をはじめとする地図作成者の多大な労苦を存分に味わうことができました。ビルからの展望もすばらしく、学びと眺めに癒やされた時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
名前 |
ゼンリンミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
093-592-9082 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

地理、地図好きには楽しい施設。細かい資料が沢山あって貸し出しのルーペでも見づらいカ所があって苦戦してたのを館員さんが気付いたのかiPadを持って来てくれてこれで見て下さいと言ってくれました🙏訪れた日は山陽新幹線全線開業50周年企画展をやっていました。