小滝坑夫の思い出、浴場跡の情景。
小滝浴場跡・防音壁の特徴
足尾銅山見学後に訪れ、歴史を感じる場所です。
小滝坑夫たちの生活を思いながら見学できます。
雨上がりの水面が当時の情景を思い出させます。
雨あがりの少し水が貯まった姿をみていると、当時の坑夫さんたちの生活が見えてくるような気がします。
2025年3月30日(日)看板があって観てみると、小滝坑夫達は、仕事を終えると何よりも先に、身体の汚れを流し疲れをいやすためにこの『お風呂』に入った。 さぞ、四方山話で賑わったであろう。とあるが、そうかもしれないし、実際にはそうではないかもしれない。強制労働させられた人達は『早く家に帰って家族と会いたい。』と思いながら入った人達もいれば、いじめられてお風呂に入れさせてもらえなかったりしたのかもしれない。また、言葉が分からなかった人もいたろう。そういった人達はお風呂の順番とかも分からずに入ったのだから、多分、喧嘩にもなったと思う。でも、その場に居なかったから何とも言えないけど、この様な物がある事をもっと世間にアピールして欲しい。と思いました。日本には昔、経済発展の為に沢山の人達が犠牲になった事を忘れてはならない。
小滝鉱山の坑夫が使っていたという浴場跡。近くには防音壁跡もあります。
名前 |
小滝浴場跡・防音壁 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

足尾銅山見学後に通りがかり見学後だからなのか坑夫の方々の情景を自分なりに想像しながら見入ってしまいました。辺りも何だか神秘的でした。