スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
飯田北原庚申塚石仏群 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
塩の道の沿道には数多くの寺院や小堂、神社があって、さらにいたるところに石仏群や野仏が置かれているのを目撃してきました。まさに千国街道は「祈りの道」です。飯田集落にも、あちらこちらに馬頭観音や庚申塔、石仏・石塔が立てられています。なかでも、北原の庚申塚にも、ざっと見渡して80基以上の石塔・石仏が集められています。それにしても、白馬村に石仏・石塔の数が多いのは、古くからの各住戸ごとに石仏や石塔をつくって奉納する習わしがあったからでしょう。奉納は村落の大きな祭事や災害、冠婚葬祭のさいとか、あるいは古びた石仏が取り換えられたりという形でおこなわれ、家門子孫や村の息災繁栄への願いが込められていたのでしょう。白馬小谷方面には、三州街道(伊那街道)を通って千国街道をたどって、高度な技能で有名な高遠石工たちも時季に合わせて訪れ、石仏づくりに貢献したと伝えられています。