入館無料!
TOTOミュージアムの特徴
音声ガイドペン・マップで多言語対応、世代を超えた楽しさが魅力です。
便器や浴槽の歴史を学べる展示が豊富で、訪れる価値大です。
JR小倉駅から徒歩圏内にあり、アクセスも抜群です。
これだけの設備を整えて【入館無料】だなんて…凄すぎるぜTOTOミュージアム。とうとうたどり着いた。催したんだから仕方ねぇ。いや、見学に来たんじゃなく、トイレしに来たんです。けど、面白そうだから見学。そもそもミュージアムの建物がトイレの上蓋というかくじらというか、つくりが一風変わってて面白い。ミュージアムはエスカレーターで2階へ。様々なトイレの歴史や時代の流れと共に変わる形の便器を眺めれる。画期的なのはウォシュレット。凄い技術ですね。気になったのはトイレ付きバイク。なんていう発想。ただ公然罪になるおそれがあるから実用化されそうにないけど、物事を違った角度から考えるってのが面白い。さて、とっととトイレに行くつもりが遠回りしちまった。スッキリしたら、綺麗にアラウーノ( ˙꒳˙ᐢ )🚽…おっといけねぇ、こいつぁ他社の製品だ。館内\u0026トイレ共にめちゃくちゃ綺麗。
とても立派なミュージアムで驚きました。展示物も多彩で勉強になります。これで無料というのはすごいと思います。ミュージアムに感動して、お土産にミニチュア便器を沢山買って帰りました。一階は、ショールームで、最新の190万円便器に会えます。2階が展示場です。駐車場は、道路に面した場所(狭いので満車になりやすい)とミュージアム裏の2箇所あります。休日なら裏の駐車場の方が停めやすいかもしれません。前日までに、福岡県北部の明治日本の産業革命遺産や筑豊炭田の遺構をめぐっていたので、TŌTŌ(東洋陶器)が北九州の小倉にあることがすんなり理解できました。官営八幡製鉄所が北九州にできた理由と同じで、エネルギー源となる石炭を最寄りの筑豊炭田から入手しやすかったこと、原材料の入手経路として海路が活用できること。ほぼ同じ理由で製品を海路を使って運搬できるといったメリットが当時の北九州にはありました。更に、陶石は、熊本県天草下島からも入手できたことにあるようです。余談ですが、天草陶石は、昔有田をはじめ全国の主要な窯元に材料を提供していたとか。欧米で当時の最先端衛生陶器に触れた創業者は、いずれ日本もそのような状況になると考えて、急速に近代化が進む当時の北九州なら生活インフラ(上下水道等)も充実して欧米式の衛生陶器需要が見込めると踏んだとか。すごい情報収集の能力と先見の明ですよね。とはいえ、創業当初は苦労の連続だったみたいです。色々巡ってみると、明治日本の産業革命が他業種でリンクし合いながら発展して行った様子が想像できて面白いですよ。
北九州モノレールの三萩野香春口駅から西へ歩いて10分ほど。向かって右側に白い建物がありすぐにわかります。まさに「美術館」。外観も白を基調としたユニークな形で、中に入ると1階は広い玄関ロビー2階が展示場。正直なところ「トイレ」のイメージがあったけど、洋食器和食器も展示してあり芸術品。係りの方にお話しをうかがうと、昔水洗トイレを発売したころ、まだ下水道が普及しておらず、なかなか売り上げに苦労したとか、そのころに食器の売り上げで会社を支えたとか。今や当たり前のように使っている、トイレにもこんな秘話があったとは興味深いものでした。訪れたのは2024年7月17日(水)お天気もよく2階フロアの奥へ進んでいくと、まぶしいけど心地よい空間が広がっていました。仮に有料であってもまた行きたいと思わせてくれる場所でした。
TOTOは創業100年以上の老舗です。衛生陶器、水栓金具、等水回り商品を扱う企業です。場合により、工場見学等もしているようです。トイレ、ユニットバスには定評があります。
初めて遊びに来ました。料金は、入場料、駐車場などかからずに無料です。平日昼過ぎに行ったらスムーズに入れて人も少なかったのでゆっくり静かに観ることができました^o^小さい子供連れでしたが、受付の方も優しく声をかけてくださりベビーカー貸し出しをしていただきました。料金も取られないで、サービスまですごいと思いました☆そして、TOTO、トイレの歴史や色々なトイレやお風呂、蛇口の種類がたくさんありワクワクしました。建物も、内装も、館内もとても綺麗で清潔感がありました。そして、利用できるトイレもさすがと思うほどピカピカでした^ ^館内の展示品も見やすく展示されて有りました。あっという間に時間が経ちましたがベビーカーを貸してもらったおかげで子供連れでもゆっくり見れました。来てよかったです。とても、楽しい一日になりました。一度興味がある方はぜひ行ってみてください^ ^
TOTOの前身からの紹介があり、コーポレートカラーである瑠璃色のティーセットなども展示されています。トイレの歴史の紹介はさすがです。お土産に買ったミニチュア陶器の使い途を楽しく迷っています。
入場無料です。TOTOのあゆみや衛生陶器などの歴史などを解説しています。学校の体育館2面分くらいの床面積があり、全ての展示をくまなく見ると120分は時間が掛かると思います。2Fがミュージアムとなっており、1FがTOTOのショールームとなっています。商談も可能です。駐車場もあり、車での来訪も可能です。衛生陶器だけでなく、食器の陶磁器に関しての展示もあったり、TOTOの製品の企画から製造までのプロセスやウォシュレットの仕組みなども細かく解説しており、とても面白いです。トイレやバスなど水回りの実物は大量に展示がされているので、デザインや歴史の遍歴をみるのも面白いです。ショールームでは普段目にすることのない、デザインが洗練された高価格帯のバスやキッチンユニットを見ることが出来るのが興味深かったです。
JR小倉駅から小倉城を南に抜け、TOTO本社に隣接する場所に建っています。入場料は無料ですが、無料でいいのか?というレベルの展示物の多さと説明が丁寧になされています。TOTOの製品に対する並々ならぬ情熱を感じることができます。TOTOは陶器によるトイレや風呂といった生活用品だけを製造する会社だと思っていたのですが、ここの展示でかつてはカップや皿も製造していたことを初めて知りました。
TOTOはトイレだけじゃない!と再認識できます。はじめ20L必要だった水洗トイレが今は3.8Lまで改良されている事、エア入りシャワーで節水出来ている事なども楽しく学べました。ただ見るだけでもfreeとは思えない充実度ですが、音声ガイドは是非借りることをお薦めします。
| 名前 |
TOTOミュージアム |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
093-951-2534 |
| 営業時間 |
[月火木金土日] 10:00~17:00 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ミュージアムの見学には『音声ガイドペン・マップ』の使用をおすすめします🙆使用する言語は、日本語、英語、中国語、韓国語、子供向けとあります。マップにある番号順にコースを進み、そのつど、その場所の番号をペンでタッチすると音声ガイドが流れます👂️展示室でひときわ目を引いたのは便器を搭載した~トイレバイクネオ~🏍️2011年に環境への取り組みをPRするため、北九州から東京まで1400㎞を実際に走ったそうです。燃料は、動物の排泄物などから作られたバイオガスだったそうです‼️🤩TOTOさんの会社のあゆみ、陶器、洗面台、浴槽、蛇口、トイレの変遷など…見所が盛り沢山で、童心に戻って社会見学気分で楽しめました🥳これがすべて無料とは⁉️🥰素晴らしいの一言です👏(´ ✪ω✪` )スゴイ!!!