観光地・青竜山清水寺へ!
清水寺の特徴
秋のお彼岸に訪れるお墓参りの途中、青竜山清水寺に立ち寄ると特別感があります。
清水寺の正面にある石橋と池は、訪れる人を魅了する美しい風景です。
気さくな住職の奥さんが親身になって話を聞いてくれ、心温まる体験ができました。
掃除や整備が行き届いてなくてあまり大事にされていないように感じました。
秋のお彼岸も近いのでお墓参りの途中久しぶりに青竜山清水寺を訪れました。細川忠興公が小倉城築城の際にここに祈祷所を建て、その後細川家に代わって入国した小笠原忠真公も信仰を寄せたと言われる古刹です。お寺への階段を登った先に旅賓之墓が祀られています。旅先で亡くなられた旅人を供養する碑のようで、旅賓とは名もなき行き倒れの旅人でも小倉を訪れた賓客として弔うことが礼だろうと考えての碑だとのことです。小倉をとても愛していた方が建てたのでしょうね。
定番の観光地です。コロナ禍以降大変人が少なくなって(特に外国の観光客の方)大変観光しやすくなりました。舞台の工事も終わってスッキリしました。参道はお土産やさんも閉まってるところが多く特に閉店時間はとても早くなりました。例えば生八つ橋の種類と品数共に大幅に減らして生産している模様で寂しい限りでした。またお土産やさんは17時までで閉まるので買い物相当に慌てました。早くまた賑わいが戻るといいですね。
住職の奥さんがチョー気さくな方です🎵
親身になって話を聞いてくれますよ‼️
清水寺~(^○^)
正面の石橋と池がなんとも言えない。
名前 |
清水寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
093-561-2541 |
住所 |
〒803-0841 福岡県北九州市小倉北区清水4丁目7−14 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

初めて行きましたが。坊守さんが気さくに話し掛けて下さいました。また行きたいです。