朝日が彩る枝光八幡宮。
枝光八幡宮の特徴
旧県社として地域に根ざした歴史ある神社です。
鳥居の風格や咳を鎮める中臣様が印象的です。
朝日が美しい山道に面した境内の雰囲気が神聖です。
駐車場、少しわかりにくいですが寺内にあります。区画がないのでわかりにくいです。手前の駐車場は多分月極なので駐車だめだと思います。駐車場は裏側から行くと、激狭なので注意💦軽自動車でギリギリ通れましたが😣落としこむ可能性大です💦1月2日に参拝しましたが、車も混むことなく入れました‼️
朝日が綺麗に山道に流れ込む神社。朝一がおすすめ!
2024年5月参拝以前、来たときに駐車場が分からずリベンジに来ました❗階段が続く山側に鎮座しています❗鉄の町…しめ縄が 鉄です境内に上がると 広く綺麗…功労者西村清先生の銅像があります✨奥地には、咳の神様も…御朱印を戴きに来ました❗⛩️横の ご自宅にて 書いて下さいました駐車場は、少し先の道から (激細)から…あります💦
街を見渡せる丘の中腹にある神社です。商店街から道なりに坂を上がると、鳥居が見えてきます。車で鳥居をくぐって、細っそい道を登り右に曲がると神社の駐車場がありますが、「月極」の看板があるので、もしかしたら停めては駄目なのかも。私は鳥居横の社務所に駐車させてもらいました。境内はあまり手入れされてない感じですが、結構広く開放感があります。ここの神社には、咳の神様が祀られてるので、「咳を取る」にちなんだお守りもありました。
神聖な雰囲気の神社です。駐車場の場所が分かりづらくかなり細い道名の電車大きい車だときついかもしれません。御朱印の御初穂料はお気持ちでと言われました。
咳を鎮める神様がいます石段は170段くらい有り、なかなか キツイです。
階段登るのがきついぜ。周囲からの眺めはよし。
駐車場までの道が分かりづらく道もギリギリなガードレールのない道を登ります駐車場は普通車も停まっていたのですが慣れないと怖いです境内の社務所は無人でシャッターが閉まっており境内は何だか寂しいですが逆にパワーを感じることができる雰囲気です御朱印は鳥居横の住居兼社務所でお願いできます。
旧県社。小高い境内の頂上にとても立派な社殿が建立されています。地域に根付いた氏神様で、心の拠り所になっているのがよく分かります。日曜日は神職さんがいらっしゃるので、各種ご祈願や、御朱印も対応して頂けるようです。
| 名前 |
枝光八幡宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
093-661-4491 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
〒805-0006 福岡県北九州市八幡東区諏訪2丁目1−14 |
周辺のオススメ
車は鳥居横の道は極狭なので、神社の裏(国道3号線側)から入った道から迂回すれば、枝光八幡宮月極駐車場を抜けた境内に停められます(それでも道は狭い)