皿倉山登山口近くの公園で、子供たちに優しい!
大蔵公園の特徴
皿倉山の登山口として多くの人が訪れます。
明治期の九州鉄道が開業した歴史ある公園です。
子供たちが遊ぶ広々とした休憩場所があります。
地元です。昔の大蔵公園ではなくなったけど、遊具も増えて、子供にとっては◯なのかな。大きな公園で誇りです。
皿倉山の登山口です。いつもここから登ります。
待ち合わせ場所に最適、市民センターが無ければ最高以前は無かったから良かった市民センターなんか建設作るから場所が狭いし車を留めるし迷惑。
休憩場所。静かです。治安も良い‼️
朝の風物詩は、隣接する公民館?市民センターに集う人たちのラジオ体操☺️
元々九州鉄道の駅だったそうです。
子供達が大好きな広々とした公園です!
明治期の九州鉄道が開業させた大蔵線の大蔵駅付近に整備された公園です。蒸気機関車の時代は大変な峠越えだった場所で、峠の駅といった所です。早くに廃止された区間のため、駅の面影はありません。
トイレあり。水飲み場あり。西鉄バスの大蔵バス停に隣接しています。
名前 |
大蔵公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

桜が綺麗でした。