小国の鏡ヶ池で福運祈願。
鏡ヶ池の特徴
平安時代からの鏡ヶ池伝説が息づく神聖な場所です。
小国両神社やけやき水源と徒歩圏内でアクセスも便利です。
落ち着いた雰囲気の中、小国版トレビの泉として親しまれています。
小国町役場の駐車場に車をとめて、集落の中を少し歩きます。個人宅のすぐ前を歩くのでちょっと気が引けますが。古文女子としては、興味深い謂われのある水源でした。清少納言の兄を慕う醍醐天皇の孫姫が、再会を祈って鏡を沈めたのだとか。鏡の写真が展示されていました。ほおーっと何故か感心した水源です(笑)少し離れたところに鏡ケ池公園があります。水源池のそばには藤棚とベンチがありました。5月あたりにボーッとしに訪れたいです。
平安時代から伝わる鏡ヶ池伝説。そして今尚湧き続ける池の水と底に沈む鏡。歴史のロマンです。下城の大銀杏や玖珠の三日月の滝も伝説で繋がっています。役場の駐車場に車を停めればすぐです。
小国両神社⛩️を後に、歩いて5分くらい🔅小国って涼しい一、さっきの滝のマイナスイオンのベールがかかってる⁉⛲太陽☀が有る日中なのに、風が気持ちいい!鏡ヵ池って、ここ⁉こじんまりしてる😀池を覗くと水が綺麗!‼、鏡みたいに上下映ってる🧐すごい🤓そうでした、鏡ヵ池でした~(◠‿◕)湧き水が出てるみたい(ʘᴗʘ✿)流れる水に手を浸けると、冷たーい◉‿◉でも気持ちいい〜池の真ん中に丸い石があって一杯の小銭が入ってました。池で願い事⁉⁇でも、あの石の縁にどうやってお金が置けるかなと、疑問の帰途でした🤔
小国両神社とけやき水源と鏡ヶ池の三箇所をお参りしました⛩両神の駐車場に車を停めて三箇所とも徒歩圏内🚶🏻🚶🏻🚶🏻静かな奥まった場所に鏡ヶ池はありました。由来などの説明書きはけやき水源と同じ内容のようでした。
福運三社参りのひとつ。古くからある水神様が祀られて大ケヤキの根本から清水が湧き出ています。古くから語られているこの池に関する物語があるそうで…平安の時代、醍醐天皇の孫娘・小松女院が恋仲になった清原正高公(清少納言の兄)と身分の違いから離れ離れにされてしまう。因幡(現島根県)から正高公を探し求める際にこの池に立ち寄られ一目逢いたいとの願いを込めて12枚の大事な鏡を沈めていったとの伝説です。水が綺麗な場所でした。
道の駅に流れていたラジオで紹介されていたので、立ち寄ってみました。水が底まで透き通って、本当に綺麗でした。悲恋のお話も興味深かったです。藤の花が咲いていて、良い季節に訪れることができました。ありがとうございました。
Google Mapで見つけてたまたま訪問。歴史的な人物とゆかりのある場所とわかり、ホウモンシてから感慨深さに浸った。醍醐天皇や清少納言の名前を小国の地で聞くことなど想像もしていなかったが、土地の縁に触れる瞬間となった。鏡ヶ池の駐車場かどうか分からなかったが、すぐそばの駐車場に停めて観光させてもらった。通りからは細い道を50メートルほど入ることになります。道が狭いので、お気をつけて進入してください。
2022年11月車で行こうとしましたが、道が激狭で駐車場もないようなので徒歩にしました。とても静かな素敵な場所です。新しい立派なベンチがあって、ひと休みするのも雰囲気サイコーです。
駐車場はありません!道は狭いので、気をつけてください。車は小国両神社に停めて神社から歩きました。そんなに遠くは感じません。地元の人が大切にされていて、生活の面でも利用しているのかも?!なので、水の中への投げ銭はどうかと思いました!魚もいます。とても綺麗でした!
名前 |
鏡ヶ池 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

休日に小国町役場の駐車場から鏡ヶ池の散策路を通って向かいました。帰り道に小国町図書館に鏡のレプリカが置かれていますので見学すると良いと思います。新品の銅でピカピカです。素晴らしい和風デザインの鏡です。道の駅小国の2Fで情報を仕入れました。知らなかったら見学せずに素通りするところでした。