迫力満点!
惣滝展望台の特徴
新潟県の日本の滝百選、落差80メートルの迫力ある風景です。
平日には見ることが難しい、貴重な景色が楽しめます。
燕温泉の入り口近く、車数台分の駐車場が便利です。
スノーシュー持っていきましたが、靴でも足首くらいしか埋まらなかったのでそのまま雪の中を歩きました。雪あると滝の雰囲気もいいですね。
日本の滝百選の滝です。滝近くまで行くルートは危険が伴うと言うことで展望台へのルートを選びました。燕温泉バス停留所に駐車し薬師如来への階段を上りその先の露天風呂の黄金の湯ㇸ向かいました。直線でそれなりの坂を上ると黄金の湯がありました。そこから約5分で到着。かなり遠くに見える場所でしたが滝の勢いを感じることはできました。来た道を振り返るとこの地の山深い事が実感出来ました。
黄金の湯に辿り着くにも坂道の勾配がキツいと感じますが、こちらまで辿り着くには更に急な坂道です😂遠く〜に見える滝ながら、落差80mともなれば迫力があります‼︎深緑の時期は見ているだけで暑さを忘れるくらい清々しく、涼しささえ感じられるよう😌🌿年中様変わりする四季とともに、この滝を見てみたいですね‼︎今度は紅葉🍁シーズンに観にこよう‼︎そうしよう‼︎‼︎
燕温泉から整備された山街を歩き5分ほどで展望台へ着きます。急な坂道なので歩きやすい靴がおススメ。運動不足の方だとすこしキツイかもしれません。訪れた時期は10月末。紅葉が見頃を迎えており綺麗でした。昼間と翌朝の2回訪れました。特に朝日を浴び燃えるような山肌と流れ落ちる滝の景色は感動ものです。春や夏も良さそうですが、個人的には秋の紅葉シーズンが大好きです。
夕方で雨だった為ここで見ました。日本の滝100選。水量は少なめ秋の紅葉の時期に来ると良いと思います。
新潟県に有る日本の滝百選の滝です燕温泉の駐車場から急な坂道を10分位で観瀑台にたどり着く遊歩道に有る橋が崩落していて間近で見れませんでした。
大田切川にかかる落差80メートルの滝(日本の滝100選)です。展望台から見える滝はかなり遠いですが、滝壺に行く道もあるようです。展望台までは燕温泉から、整備された階段をひたすら登ります。標識も多く、迷うことはないと思います。
*2021/11 平日年の半分しか見ることのできない景色です。紅葉のシーズンにギリギリ間に合ったため、素晴らしい景色を見ることができました。
昔ながらの温泉街「燕温泉」の入り口付近に車を数台停車できる駐車場(日帰りの人専用か?)があり、そこから温泉街を抜けて、惣滝展望台へ行くことが出来る。温泉街を抜けると標識に左は妙高山登山ルート。その途中に「黄金の湯(無料露天風呂)」「惣滝展望台」がある。展望台で望遠のみする人は左のルートを選択して、進んでいく。階段を登り、なだらかな坂道をしばらく登っていくと、野天風呂「黄金の湯」に辿り着く。展望台はさらに上の方になるので、風呂を横目に、さらに奥に進んでいく。特段険しい坂道という訳ではないが、ただ真っ直ぐ登って行くだけでも結構きついので、疲れたら休憩しつつ、のんびり進んだ方が良いだろう。さらにしばらく歩けば惣滝を望遠できるポイントが見えてくる。城山塊・妙高山を源とする太田切川の上流・大倉沢に懸かる滝。落差80㍍、幅6㍍。日本の滝100選の一つ。時間がないので訪問はしなかったが、標識を右に行くと、火打山の登山ルートであり、「川原の湯(無料露天風呂)」「惣滝」へ向かう道に出る。惣滝が見える位置に行くまで大体30分〜40分程度かかるようだ。遊歩道は途中までは良いが、崩落している箇所があったり、鎖場があったりとなかなかデンジャラスな道のりのようだ。途中、惣滝の前衛滝、落差26㍍の「権現滝」などを見ることが出来るようだが、2020年11月の時点では登山道崩壊のため滝壺への分岐が通行止めとなっており、よほど滝が好きな人か命知らずな人以外は訪問を推奨しない。展望台からでも充分、日本の滝100選に選ばれるだけの風景を見ることが出来るだろう。ただ展望台からだと多少距離が遠いので、望遠のカメラや双眼鏡などがあると良いだろう。
| 名前 |
惣滝展望台 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
黄金の湯を少し登るとあります。ロープから向こうは草で判りにくいですが崖なので気を付けて。立派な滝でした。近くで見たいものです。