豊山八幡宮で清々しい参拝。
豊山八幡神社の特徴
小高い丘の上に位置し、素晴らしい景色が広がる神社です。
八幡『やはた』の地名発祥の地で、由緒ある歴史を持っています。
御朱印は手書きで丁寧に対応いただけ、特別な体験ができます。
やや小高い丘の上にある神社です。公園も隣接しています。行くのには階段とスロープと二通りの方法があります。千草ホテルの裏側に位置していて、そちらからだとスロープの道より入ることができます。駐車場も有り。境内からは、皿倉山も望めて意外と景色も楽しめます。八幡発祥の地と書いてあり、そういえば八幡って神社から由来してるんだと改めて納得。製鉄所にちなんでか珍しい鉄のしめ縄があります。これはテレビの特集で見て初めて気が付きました。それまで全く気が付かなかった・・・ご祭神のお名前の漢字が読めませんでしたが、神社ホームページに読み仮名の記載がありました。帯仲津日子命(たらしなかつひこのみこと)譽田和気命(ほんだわけのみこと)息長帯比賣命(おきながたらしひめのみこと)宇遲和紀郎子命(うじわきいらつこのみこと)摂社に、稲荷神社と祇園社、恵比寿神社と稲荷神社の横にも小さいお社があります。春は桜がきれいに咲いていますが、境内はとても静かで独り占め状態で楽しめます。10月に神楽が開催されるようなので見に行ってみたいなぁと思いました。
駐車場は境内脇にあります。朝9時から社務所は開いており対応下さいます。お守り御札等あり、御朱印は3社、数種類あります。(豊山八幡神社、菅原神社、日開社)各500円となります。
岡田宮〜仲宿八幡宮〜豊山八幡神社と三社参りさせて頂きました。ありがとうございました。
飾り付けや御朱印など至る所に他の神社には見られない演出が施され、参拝者に対する配慮が見られます。宮司さんは大柄ですがとても優しい方です。
社務所の裏に広い専用駐車場が有ります。御朱印も5種類位の中から選べます。☺️社伝によると飛鳥時代の創建で、9世紀後半に現在地の小倉山に遷宮し、その後この山を豊山と呼ぶようになったとのことです。他にも1478年、大内氏が花尾城の麻生氏を攻める際に此処に本陣を置いたそうで、参詣階段の途中に腰曲輪の跡が残っています。
北九州市八幡東区の⛩️豊山八幡宮⛩️に参拝させて頂きました。正面から4つの鳥居があります。境内は桜🌸吹雪が舞って心地よい空間でした。⛩️恵比寿神社⛩️では🐱猫🐱が迎えてくれました。御縁があるのか🥎福岡北九州フェニックス🥎が✨必勝祈願✨に来ていました。
八幡『やはた』の地名は此処かららしいです。明治二十二年、市町村制実施により尾倉、大蔵、枝光、三村合併の折、三村の氏神様が『八幡神社』の為、八幡村と言っていたので『やはた』地名の発祥の地と言われたそうです。御朱印は色々デザインが変わるらしくカラフルな物が多いです。
長い石段を上がると広い境内の奥に大きな社殿が現れました❗参拝後社務所で御朱印を頂いたのですが、とても丁寧に対応してくださいました。兼務されている日開神社と菅原神社の御朱印も頂きました。そしから竹久夢二の御朱印帳があり、三種類の中から青地に黒猫がたくさん描かれているものを購入しました。
八幡の地の由来となった神社とのこと鈴を鳴らしてお参り出来ました御朱印は手書きしていただけました。
名前 |
豊山八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
093-671-2998 |
住所 |
〒805-0050 福岡県北九州市八幡東区春の町4丁目4−1 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

大変立派な神社様です、参拝できて大変うれしいです。