霊験あらたかな稲荷神社、心休まる空気感。
帆柱稲荷神社の特徴
朱色の美しい社殿が印象的な神社です。
本殿の軒下にあった大きなスズメバチの巣が危険でした。
皿倉山登山口が近くにあり、自然に囲まれた立地です。
どでかいスズメバチの巣が本殿の軒下に作られ、非常に危険。参道も荒れており、維持管理されていないと思われる。
霊験あらたかな稲荷神社。そこそこの管理状態だが、お供えは多く立ち寄る人はいる様子。神様からの伝言の通り、お供え物は持ち帰り直会しましょう。これより山頂側は通行止めだが、当社に来訪する場合は車両通行可能。
On rainy days it feels like your in the spirit world雨の日異世界に迷い込んだ気がしてた。
皿倉山登山口があります。
皿倉山ケーブルカー麓駅の左手から坂を登ると階段があり上り詰めると鳥居が現れます階段途中の鳥居は⛩倒れて撤去されてる神社入り左手に回り込むと皿倉山の国見岩直登コースで山頂へ登れる普段はひと気がない。
実は皿倉山に夜景を観に来ましたがあいにく道路は通行止めの上、ロープウェイも改修のため使用停止の時期だったようで、せめてと思い、こちらを訪問しました。正直道路はかなり狭い上に起伏もあり普通車でも厳重の注意をして通行しないといけない位でした。時間帯が18時頃のため、既に人気もなく閑散としていましたが社殿の建物はしっかりした作りでした。帰り際少し下ったところで夜景も観る事が出来ました。
参道を降りていると折れた老木が鳥居を打ち倒していてビックリした。早めに撤去するか補修するかしてほしい。
随分前に皿倉山から下りてくるときに通った。神秘的な雰囲気だった気がする。
皿倉山の右側に登り口があってひっそりとしたところにあります。
名前 |
帆柱稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

他の方が上げている倒壊した鳥居はもう撤去されていますのでとりあえず参道の階段は登れますね。