復興進む阿蘇神社で心癒す。
阿蘇神社の特徴
肥後国の一宮として、紀元前282年からの歴史を有しています。
熊本地震から復興が進む中、新しい鳥居が立つ姿が印象的です。
全国約450社の総本社として、多くの信仰を集める阿蘇神社です。
お正月も過ぎたので人は少なかったですが、門の大きさなど見応えはあります。駐車場も広いので便利です。御朱印帳を忘れてしまったのですが、お正月の間は御朱印は後で御朱印帳に貼るような紙をもらえるので御朱印帳を忘れてもお正月の間は大丈夫です。
休み🎌の日に、熊本地震で壊れていた楼門が、昨年復旧したばかりで、綺麗でした。阿蘇神社の手水舎の水は、豊富な地下水の様で、常に大量のお水がでていました。手を洗って、口をすすいだ際に、非常に甘く感じました。駐車場は、楼門の目の前にある第一駐車場を利用させていただきました。2024/12/22現在、30分以内は無料で、以降は1時間毎に100円づつ加算されます。楼門から拝殿までの距離があまりないので、参拝者が多いと、綺麗な写真が撮れないのですが、お陰様で、あまり人も居なかったので、写真がとれました。
車中泊の旅、訪問は2024/11/初地震から復興関係者の方々にお礼申し上げます。ありがとうございます。楼門見事に再建古い材料を極力利用し耐震性を持たせた事素晴らしいです。社殿全体は思いの外こじんまりした印象です。社殿は質実剛健で装飾品は極力抑えた感じです。幾人の方々が合掌祈願したでしょう。感謝念と世界平和を祈願しました。
神社とか好きなので連れて来てもらいました。なかなか雰囲気もよく正門?みたいなところも歩きたかったが現在復旧作業中らしく遠くからしか見れませんでしたがよかったです!豪快さはなかったけど元に戻ったらちゃんと見てみたい感じはしました!
楼門の再建が楽しみです。色々大変かもかもしれませんが盛り上がっていきましょう!門前町商店街が良い感じなので、現状がちょっと勿体ないです。歴史ある神社なので色々策はあると思います。期待を込めて4星⭐️⭐️⭐️⭐️
2022.10所要時間30分大地震で倒壊した建物を修繕中修繕の壁に絵が描かれています。部分的には修復できているけど・・・手水ここで持っていったポリタンクにお水を汲みました。
先日久々に訪ねてみると、第一駐車場と第二駐車場がコインパーキングになって整備されていて驚きました。きれいで広くなっていますね。料金は30分無料で、以後1時間ごとに100円です。参拝だけであれば、駐車料金はかからないでしょう。楼門も近く修復が完了するみたいですし、熊本地震の被害の痕跡は、真新しい社殿の一部くらいでしか感じないかもしれません。門前町もややお店の入れ替えはあるようですが、雰囲気は変わらずですね。こちらも以前と異なり、休日には歩行者天国になっているようです。とり宮さんでは紙コップの提供が終了してましたね……まあ、仕方ないですか。水が豊富な土地で、とても雰囲気がいいです。近くに来たら立ち寄るのも良いですね。
格式高い阿蘇神社を一度訪問してみたいと思っていたところ、JR九州の日帰りツアーで工事中の楼門までも見学できました。階段で3階まであがることができ、完成したら絶対に見ることができない装飾なども見学できまして、とても、満足致しました。
阿蘇カルデラ大観峰の帰りに寄りました!清々しい境内で御朱印をいただき、神の泉の神水をひと口含ませていただき満喫させていただきました。金色の太った鯉に無料の餌をあげましたが、無料で置いてある餌に阿蘇神社様の温かさを感じました〜❤️
名前 |
阿蘇神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0967-22-0064 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

肥後国一宮、創建は神代の昔、紀元前282年と伝えられている大変歴史のある神社です。主祭神として、神武天皇の孫で阿蘇の地を開拓したという健磐龍命(タケイワタツノミコト)をはじめとする12神が祀られています。境内の参道は神社の本殿に対して平行しているのが珍しいですね。神殿や楼門は国の重要文化財に指定されており、特に楼門は神社にしては珍しい仏閣の様式で、「日本三大楼門」に数えられています。2016年の熊本地震で楼門や拝殿が倒壊するなどの被害を受けましたが、復旧工事が進み2023年の12月末に楼門も綺麗に復元されました。ぜひ参拝して、その美しい姿を見てください。■予約:不要■料金:境内無料■アクセス性:九州産交バス「阿蘇神社前」徒歩3分、JR豊肥本線「宮地駅」徒歩18分。