炭都田川の歴史探訪。
石炭記念公園の特徴
石炭記念公園は三井田川鉱業所の跡地にあり、歴史が感じられます。
二本煙突や竪抗櫓など、炭鉱の遺構が圧巻です。
田川石炭・歴史博物館に隣接し、見どころ満載のエリアです。
駅から公園へは地図上では迂回になりそうですが、駅左側の地下道でスグです。入館料400円の博物館では採掘時代の道具や住まいなど見学できますが、特にVRでの坑道行き映像が上出来でリアルでした。(2024.6)
まさに炭都田川を象徴する公園。田川伊田駅からも徒歩圏内。園内の石炭歴史博物館では田川地域における石炭産業の歴史を紹介しているほか世界記憶遺産の山本作兵衛の炭坑記録画も見ることができる。園内には田川のシンボル二本煙突や炭坑節発祥地の碑などもあり、石炭産業全盛期の田川に思いを馳せることができる。
初めて来ました。整備されて綺麗な公園でした。青春の門の映画を思い出します。筑豊三都 炭坑節のふるさと。
田川伊田駅の建物を出て左に曲がり、飲食店の角を左へ進めば線路の下を通り抜けて公園に行けるので、大人の足なら徒歩5分くらい。遊び場は鉄製の遊具は少ない。お手洗いや屋根がついた休憩所も設置されて広い公園。田川伊田駅の様子を撮影するのにも良いスポット。
石炭記念公園は田川市の代表的な公園のひとつで、三井田川鉱業所伊田坑の跡地に整備され、平成17年に現在の形に整備されています。公園内には田川市石炭・歴史博物館があり、日本初の世界記憶遺産となった山本作兵衛氏の炭坑記録画・記録文書等が保管され、炭坑文化資料や歴史資料が展示されております。また、国登録有形文化財に指定されている伊田竪坑櫓(たてこうやぐら)と伊田竪坑第一・第二煙突は、築造当時から位置を変えずに歴史遺産として残されています。毎年11月の第1日曜日とその前日には、石炭記念公園を会場に「TAGAWAコールマインフェスティバル~炭坑節まつり~」が開催され、多くの人で賑わいます。公園内には広場や複合遊具等も整備されおり、お子様連れでも楽しめます。
こんな町中にあるんだという感じ。現役の鉄道路線の隣にあればもっとリアリティが感じられるかも。実物大の炭住は当時の生活外感じられます。
三井田川鉱業所の跡地を利用した博物館の屋外展示スペースと言った感じで子供向けの遊具以外は公園としての魅力は少ない様です。
近代日本の急激な発展をエネルギー分野で支えた三井田川鉱業所伊田竪坑跡地です。隣に2本煙突のある第2竪坑のあります。炭坑節の発祥の地でもあり碑の前に立つとセンサーで自動で曲が流れ始めます。ユネスコ世界記憶遺産に認定された山本 作兵衛の数多く絵画も博物館に貯蔵されています。その当時の炭鉱マンの生活感を味わうことの出来る貴重な資料公園です。
田川市石炭・歴史博物館の隣にある公園。公園内には、炭鉱節の発祥地であるため炭鉱節を聴きながら歴史を学べる解説案内や、炭鉱内に入るときに使われてた昇降機や煙突などが、当時の場所のまま現存保存されております。トイレ、規模は小さいですが遊具もあります☆大きな広場には、煙突の絵書かれており…Google Mapの衛星写真で見るのも良いかも(*・∀・)
| 名前 |
石炭記念公園 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0947-85-7150 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
石炭・歴史博物館や炭鉱の遺構など見どころ満載です。