親鸞聖人ファン必見の道の駅!
鏡ヶ池の特徴
道の駅の隣に位置し、アクセスが便利です。
親鸞聖人の魅力を感じる絶好のスポットです。
歴史的な背景を楽しめるおすすめの史跡です。
親鸞聖人のファンなので文句なしに星5です。親鸞聖人の伝説とは上越市の看板によれば以下のようなものです。念仏の弾圧によって京を追われた親鸞が、流罪先のここ越後国府についたのは、承元元年(1207)雪国の長い冬が終わりを告げる親鸞35才の春でした。この地で7年間過ごした親鸞は朝廷より罪を許され、関東へ布教に向かうこととなりました。親鸞は、別れを惜しむ信者のため、自身の姿を記念に残しておこうと思い立たれ、この池に姿を映して木像を刻んだと伝えられています。この木像こそ、現在国分寺境内の竹之内草庵に安置されている「伝親鸞聖人座像」(上越市文化財)と伝えられています。新潟県上越市2020年にテレ東の池の水を抜く番組にも出たそうですが、やめていただきたかったです。
歴史ある池らしいが、水の流出入がなさそうで汚れている。
特になにもないですが、散歩の途中で一休みできる東屋とベンチがあります。
名前 |
鏡ヶ池 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

道の駅のそばにあります。暑くなければ歩こうと思いましたが今回は遠くから眺めただけにしました。写真も取り忘れましたでも眺めはとても良いです。