高槻駅前、阪急で絶品体験。
高槻阪急スクエアの特徴
地元民が愛する高槻阪急はショッピングモールの心地よさを提供します。
知名度抜群のテナントが揃い、買い物が楽しい食品街が魅力的です。
梅田の阪急同様、鮮度が抜群のお肉やお魚を手に入れることができます。
3階のギャラリーで、たいぞうさんと佐藤紘子さんのコラボ展を観てきました。たいぞうさんは吉本新喜劇のイメージしかなかったのですが、今は絵のほうがメインみたいですね。絵はお二人の合作で、絵のタイトルと絵ごとにある小さな色紙の一言は、たいぞうさんらしいです。たいぞうさんの絵は初めて観たんですけど、かなり自分の好みの絵でした。前向きで元気をもらえます。たいぞうさんが在廊されていたら、気になった絵の説明をお願いしたら、絵の中のストーリーを詳しく話して頂けるので、ますますその絵に引き込まれますね。思っていたよりリーズナブルなお値段でしたので、すぐに売れてしまうかも。売れた作品は購入されたかたが持ち帰られると観られなくなってしまうので、早めに観に行ったほうがたくさんの作品が観られると思います。2024年7月3日~9日で3階ギャラリーにて展示即売ってなってました。とても楽しかったので、またたいぞうさんの個展も観に行ってみたいです。
地元民からSEIBUとして親しまれていて、高槻阪急に生まれ変わりました。まだ改装しているところもありますが、既存の高級志向と一般向けを存分に残しつつ、さらにニーズをくみ取ったような人気店やプチプラのテナントも入り、どんな年齢層でも入りやすく、過ごしやすい百貨店になっています。
子供の時から(西武タカツキショッピングセンター)お世話になってます!令和4年度より、阪急になって初の大規模リニューアル中。 令和五年秋までかかるそうで、屋号も阪急スクエアに変更されるそうです。楽しみです。
百貨店というよりは、ショッピングモールという感じ。その割には、駐車料金が2千円で2時間と高く、その点、京阪百貨店は利便性がありますね。未だ阪急なりの魅力を探し切れていません。
近辺にはアル・プラザや松坂屋がありますがここが一番買い物しやすい。市内に比べると規模は小さいですがデパ地下があるのでいいもの食べたいときはここで探します。スーパーは北野ブランドも取り扱っているのでお気に入りです。大きめの100円ショップがあれば松坂屋までいかなくて済みそう。
西武時百貨店時代の立体駐車場が完成してからは、入出庫がだいぶ楽になりましたね 昔はもっと渋滞がエグかった…。梅田の阪急は人が多すぎで、車では行きにくいし、自分はここが西武の時から馴染みもあり好きな百貨店です。地下の食品は活気があるし、関西スーパーもあり、2022年秋には高槻阪急スクエアという屋号に変更予定。楽しみです!
ABC-MART、ユニクロ、ロフト、無印と主要な小売店は網羅しているしビックカメラも新しく出来てどんどん充実している。車を持たないJR京都線沿線に住む人は京都、大阪まででなくとも充実するのではないでしょうか。北野エース、関西スーパーと質の高い食品スーパーもあり、地域住民には欠かせない場所。
駐車場は立体駐車場で一階~三階ぐらいまでは満車の事が多いです。
西武の時と何ら変わりは無い感じです。阪急のSポイントが便利です。高槻ならエミルでも貯まりますし助かってます。
名前 |
高槻阪急スクエア |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

JR高槻駅北口からすぐのところにあります。三井住友銀行や、ユニクロ、ロフト、無印良品など、様々なお店が入っています。