上野散策で見つけた趣きあるお寺。
臨江寺の特徴
江戸時代前期に建立された龍興山臨江寺の歴史を感じられます。
谷中よみせ通りから近く、ふと立ち寄りたくなる風情があります。
緑豊かな空間で静謐な時間を楽しみながら過ごせます。
台東区谷中にある江戸時代前期に建立されたお寺不忍池の辺りにあったが1681年に当地に移転史跡として江戸時代中期儒学者蒲生君平の墓がある。歴史を感じる趣があるここは山手線の内側とは思えません江戸時代はこのような風情だったのかと思わせここにいると大都会東京の真中にいることを忘れさせてくれます。
住宅地にある立派なお寺です。
上野散策の途中にふと現れた由緒ありそうなお寺。
古いお寺ですが、車椅子で、入れないのが難点です。墓石等は綺麗に整備されているのに、菩提寺であっても、今時代に多少は、合った整備をして、ほしいものです。
たまたま通りかかって発見しました。誰も居なかったので、とても静かで、寂れた景色が味があり、良い雰囲気でした。
谷中よみせ通りから上野恩賜途中にあるお寺です。歴史を感じますが、無駄な参道とかありますね。
風情のあるお寺です。
落ち着いた感じのお寺です。
奥様が心地よい対応をしもてなしてくれる。
| 名前 |
臨江寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3821-7593 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
龍興山臨江寺。臨済宗大徳寺派の寺院。御本尊は釈迦如来。