タイムスリップ!
大内宿町並み展示館:問屋本陣の特徴
茅葺き屋根の本陣で、囲炉裏がある居間が魅力的です。
大内宿中央の歴史を感じる復元建物が見応えたっぷりです。
昔の農機具や資料が展示され、楽しく学べるスポットです。
本陣とは大名や公家、幕府役人など身分の高い人物が参勤交代や領内巡視などで当地を訪れた際に宿泊や休息に利用する施設の事で、会津西街道(下野街道)は江戸時代初期に会津藩(福島県会津若松市)をはじめ、米沢藩(山形県米沢市)や村上藩(新潟県村上市)、新発田藩(新潟県新発田市)の藩主が参勤交代で利用した為、その宿場町である大内宿にも本陣や、本陣に順ずる脇本陣が設置されました。会津藩では距離的に大内宿では宿泊せず、休息のみの利用で、初代藩主保科正之と2代藩主保科正経が昼食を摂った事が記録に残されています。 しかし、江戸時代中期以降、会津西街道(下野街道)が参勤交代として利用されなくなると、本陣としての役割が薄くなり、問屋としての生業が重視され問屋本陣とも呼ばれるようになり、江戸時代後期には本陣家は衰退、阿部家(美濃屋)が事実上の本陣的な役割に担っています。 大内宿では多くの民家が街道に対して妻面の屋根を正面とし、敷地の間口も限定的ですが、本陣のみは敷地間口が広く建物も平側の屋根を正面としています。基本的に本陣には一般庶民が利用する事が出来ず、建物の意匠も厳しく定められていて、一般的な本陣には、身分の高い人物しか利用出来ない、御成御門(表門・大内宿の本陣に門があったのかは不詳。)や式台付の玄関、上段の間などが設置される事が義務付けられました。 又、本陣を維持管理するのには莫大な費用が必要な為、各藩の保護を受ける一方で宿場の有力者がその職を歴任しました。大内宿の本陣は既に失われ、図面などの記録も残されていない事からどの様な間取りや外観をしていたのかは不詳ですが、大内宿と同じ会津西街道(下野街道)の宿場町で本陣の遺構が残されている、糸沢宿(福島県南会津郡南会津町糸沢)の阿久津家住宅(国登録有形文化財)と、記録が残されている川島宿の本陣を参考に復元が図られています。 建物は木造平屋建て、寄棟(煙り出し付)、茅葺、平入、式台付の玄関に入母屋の玄関屋根、外壁は真壁造り、白漆喰仕上げ、腰壁は下見板張り縦押縁押え、上段の間には床の間、違い棚、書院付、欄間は細格子、その他にも中の間や次の間と呼ばれる座敷や、格式の高い雪隠(便所)や風呂が設置されていました。
初めての大内宿。展示館の存在意義は大きなものがあると感じました。茅葺き屋根の構造や施工技術などがわかりやすく展示されてます。勉強にもなります。ちなみに我が家は茅葺き屋根がベースの古民家です。養蚕も懐かしかった。
大内宿の歴史を知ることができる資料館。中は薄暗く靴を脱いで上がります。旧本陣跡が再現された外観。大内宿の家屋の特徴である、茅葺き屋根についても資料有り。
2023.05 訪問入館料250円を払って中へ大内宿の中央に位置した、復元された本陣薪が燃やされたいろりや畳の間、昔のトイレの雪隠、湯殿や民具など色々な古い資料がありまたずっしりと貫禄のある藁葺き屋根が見応えあり!
入館料250円茅葺屋根の葺き替えの動画が見れます。
茅葺の本陣だった建物です。囲炉裏には火がついていて芳ばしい香りが漂ってます。
「大内宿」のほぼ中央にある茅葺き屋根の建物。かつての問屋本陣跡を再建したもので、館内には江戸時代の部屋があり、写真や生活用具1300点あまりが展示されている。江戸時代、会津若松と日光・今市を結ぶ会津西街道は重要な幹線道路で、大内宿はその宿場町として整備された。中枢には、本陣や問屋本陣が設置され大変重要な役割を果たしていた。本陣は大名の宿舎となるもので、防備のための工夫があり身分の高い人のみが出入りする乗込み(玄関)や雪隠(便所)、風呂が置かれていた。当時の輸送は宿場ごとに荷物を馬に付け替えて運んでいた。その中継地点が問屋だった。馬と人足の手配は問屋本陣にとって大変重要な役割で、大内宿には江戸時代の問屋本陣の建物は残っていなかったが、大内宿保存にとって大変重要な課題であるとして、下郷町で復元した。しかし当時の図面の記録がないため、同じ会津西街道の川島本陣と糸沢本陣を参考に設計され当時の面影を忍ばせている。
大内宿の中央付近にあり、昔の大内宿本陣を復元した建物だそうです。入場料は大人1人250円です。大内宿の歴史などの紹介パネルや、生活用具の展示しています。靴を脱いで部屋に上がると、火がついた囲炉裏があり、殿様が過ごした上段の間や、雪隠(トイレ)や風呂なども見れて、当時の本陣の姿をうかがい知る事ができました。公衆トイレはこの展示館の裏にあります。
入場料250円かかりますが、冬場だと囲炉裏があるので休憩にも便利。もっとも休憩するのであればそのへんの店に入ればいいんでしょうけど、猿遊号できていると長居できない時間調整もありますので。
名前 |
大内宿町並み展示館:問屋本陣 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0241-68-2657 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.shimogo.fukushima.jp/childcare/bunkazai/639.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

茅葺き屋根の屋敷内を見学出来ます入って直ぐに靴を脱いで囲炉裏のある居間へ居間の奥は畳貼りの和室へ繋がってます雰囲気があって羨ましい広々さ。