谷中のお寺で心温まる御朱印。
慈雲山 本妙院の特徴
境内には金勢明神を祀る祠があり、独特の雰囲気が醸し出されています。
御朱印は直書きで、特にパンダや桜のデザインが人気を博しています。
日暮里駅から徒歩圏内で、御朱印巡りの拠点として訪れる方が多いです。
御首題、御朱印の順番待ちの列ができていました。1人でお書きになってるのは大変そうです。通常の御首題と書き置きの御朱印を拝受いたしました。
猫の街、並びにお寺の町である東京谷中。特に本妙院は静かな雰囲気、穏やかな趣を醸し出すお寺であり、又、近辺を回る時何故か一度参拝に入りたい霊場ではないかと思います。ご住職いつもご親切に対応していただき常に感謝しています。そして御朱印も他のお寺や神社ではほとんど見ないほど素晴らしいので是非お願いした方が。もとより御朱印は仏様への参拝の証でありますから先ずはご本尊様へちゃんと拝んでから。あ、入口に祀られている客人稲荷大明神へのお礼も忘れずに。
素敵な直書き見開き御朱印頂きました直書き御朱印は一人10分程度かかりますが待つ価値有りの心のこもった御朱印です。
大好きなパンダの桜御朱印が始まったことを知り誕生日の1週間前に伺いました。その旨をお伝えしたところ誕生日当日の日付とお祝いのひと言を書き入れてくださいました。こちらの御朱印は直書きなのですがホントに可愛らしく描かれており眺めていると自然と笑みが溢れてきます。パンダの桜の御朱印は来月半ばくらいまでの予定のようです。御朱印受付はお休みの日もあるようですのでインスタ等での事前確認をおススメします。
山門入ってすぐ左手のお宮にあります。扁額など、名前をしめす書き物はありませんが、形状と素材から鬼怒川流域及び鬼怒川合流以東の利根川流域で盛んな石神信仰の影響といっていいと思います。また、近くに飯匙祖師堂があったので石神→しゃく神→しゃもじの繋がりも予想できました。しゃもじと石神のセットは板橋から埼玉方面にあるので、ここが接点で東端の可能性があります。
御首題頂きました。大変人気があるようで、1時間くらい並びましたが、一つ一つ丁寧に書かれていますので特に気になりませんでした。基本的には、お寺のインスタグラムで実施日等をアップしているようです。
谷中はお寺さんが多く、御朱印巡りで訪ねて見ました。頂きました御朱印が、可愛い猫のイラスト付き。住職の方も優しく対応して下さり、心もホッコリして帰宅。
根津駅から徒歩7分くらいのところにあるお寺さんです。寺そのものはこれといった特徴はありませんが、素敵な御朱印・御主題をいただけます。
近くに行ったので御朱印を頂きました。種類もありとても良かったです。書き置きの虎猫¥500でした。
| 名前 |
慈雲山 本妙院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3823-0365 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
境内に性神信仰として金勢明神を祀る小さな祠があります。落語にもこの金勢様らしき神様が出てくる噺があるようで、かつての庶民もこの噺を聞いて参詣に訪れたりしたのかもしれません。