谷中の花手水で心癒す。
一乗寺の特徴
厳かな雰囲気の中、美しいアナベルや花手水が魅力的なお寺です。
歴史ある山門が印象的で、江戸時代初期の創建を感じられます。
谷中七福神めぐりの途中に立ち寄りたくなる、素敵な看板が目を引きます。
日蓮宗のお寺さんで真っ白なアナベルや花手水が綺麗で素敵でした。また、御朱印の種類も沢山ありました。今回はご住職が不在だったので書き置きで拝受しましたが、ご住職が在宅している時は直書きでも対応していただけるみたいです。
東京台東区谷中、日蓮宗 大法山 一乗寺。創建は安土桃山時代の天正18年(1590年)頃、日僚上人を開山に創建されたと伝えられる。境内には江戸時代中期の儒学者、漢学者の太田錦城の墓所がある。また、花手水が綺麗でした。
日蓮宗のお寺。御首題や御朱印、御朱印帳の種類も多く、どれも綺麗で目移りしてしまいます。直書き対応の時間外でしたので書き置きの見開き御首題と御朱印、御首題帳をいただいて参りました。授与所にいらした女性も優しく丁寧でした。
この谷中の界隈では圧倒的に宗派問わずに一番人気の寺院。御首題、御朱印待ちで一時間は当たり前のSNSでも超人気寺院。この日も常連さんを中心に20人ほど並んでおり、受付を済ませてからお参りをしたり周囲を探索したりして約一時間程でようやく御首題を頂きました。辰年の始めとして辰のイラストが入ったかわいらしい御首題が非常に素敵であり、亡き伴侶の追善供養にもなりました。
根津交差点言問通りの善光寺坂を登った左手にあります江戸時代初期に創建されたお寺ここの山門は歴史を感じさせる立派な山門で素晴らしい建造物です。
花手水がよく飾られていて可愛いです。
御首題頂きました。そのほか、様々な御朱印もあるようです。とても丁寧に対応していただきました。
言問通りに位置する御寺サン。あまり広くありませゆが、境内に数台駐車可能かな?時期によって、素敵な御朱印御首題が頂ける様です。通常のものであれば、9時~16時で受け付けて下さる様です。お忙しい中、親切丁寧に説明して下さり感謝です♪また今度お伺いしたいと思います!花手水もキレイでした(*´∇`*)
谷中七福神めぐりの途中、花手水公開中の看板が目に止まり参拝とてもキレイな花手水でした。
| 名前 |
一乗寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3823-4261 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
静岡から参拝させていただきました。こじんまりした静かなお寺で花手水がきれいでした。色んな種類の御朱印がありましたが南無妙法蓮華経と書いてあるものがかっこよくてそちらにしました。対応してくれた方も優しくて良い方でした。