只見線旅と水力発電の魅力。
東北電力奥会津水力館〜みお里MIORI〜の特徴
只見線利用者にもおすすめな、道の駅に隣接した無料スポットです。
中村隆行さんのペーパークラフト展が見られる、充実した展示内容を誇る施設です。
東北電力の初代会長・白洲次郎氏の軌跡を知ることができる立派な建物です。
只見線で旅をしている方にもおすすめの無料スポット。そもそも只見線は電源開発が目的の一つだったそうで、そのルーツをここで学ぶのも悪くないかと感じました。わかりやすい内容で4本のショートムービーを全部見たとしても1時間余りで回ることが可能です。
立ち寄る予定ではありませんでしたが、道の駅に併設されていたため、ふらっと寄って見たところ、中村隆行さんのペーパークラフト展を開催しており見入ってしまいました。もっと施設のアピールをすると沢山のお客さんが立ち寄ると思いました。立派な施設なのにもったいないです。
映像で水力発電の仕組みや只見川との関係等を知ることができ只見川の美しい風景は水力発電の副産物にも感じました。またアート作品が多く展示されており、楽しめました♪
会津中川駅から徒歩5分程で行けます。ちょっとした美術館のようでした。特にステンドグラスは一見の価値ありです。電力のことだけでなく、初代東北電力会長白州次郎さん、奥会津についても紹介しており、すごく勉強になりました。受付の女性の方も大変親切でした。無料とは思えないほど、素晴らしい施設です。東北電力さん、ありがとう。
小規模ながら充実した展示内容です。無料ということもありますが参観をお勧めします。まずは自動で観ることができるシアターからスタートすることが良いと思います。1)水力発電の仕組みと発電所紹介 2)只見川の電源開発と東北電力の取組み 3)奥会津に生きる~自然と暮らしの暦 4)片岡鶴太郎奥会津を描く どれも美しい映像です。1本あたり5~15分。これを観てから展示物を見ると、より一層理解が深まります。白洲次郎が東北電力の初代会長なんですね。戦後GHQと厳しい交渉を重ねた、日本復興の恩人と理解はしていました。展示写真はいつも両手をポケットに突っ込んで「素行不良のおっさん然」ですが、パネルに出ている発言は深く納得できる素晴らしいものでした。展示館の男の方、女性の方、いろいろレクチャーいただき有難うございました。大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。
会津の水力発電のことが良く分かりましたとても綺麗な施設です。
こぶし館にトイレ休憩で寄ったのですが、後に立派な建物が出来ていました。東北電力奥会津水力館みお里 MIORIですアートや映像など多彩な展示を通じて水力発電の仕組みや只見川における電源開発の歴史、水力発電をはじめとする東北電力の再生可能エネルギーの活用に向けた取り組み、そして奥会津地域がもっているさまざまな魅力を発信します。建物はとてもお洒落で、建築家の私としては建物が気になりました。受付の女の子がいろいろ教えてくれました。館長さんも出てきて、表に飾ってあったタービンの羽の話などで盛り上がりました。再訪です。3度めの訪問です。スタッフの方が感じがよく話が盛り上がりました。
きれいな施設…只見川や奥会津を描いた絵が飾られています。ステンドグラスも。片岡鶴太郎さんの作品あり。すてきなラウンジでコーヒータイム出来ます。
「道の駅 奥会津 かねやま」の近くで、入館料(無料)です。素晴らしいステンドグラスがありました。「展示物の撮影禁止」の掲示があり、撮影しませんでした。足運んでお楽しみください。ギャラリーヤエス只見川の電源開発の歴史や活用の取り組みなどのほか、「多目的スペース」や「企画展示室」などは、教室や会議など貸し出しており、ありがたいです。
名前 |
東北電力奥会津水力館〜みお里MIORI〜 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0241-42-7771 |
住所 |
〒968-0006 福島県大沼郡金山町中川字上居平933番地 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

大塩温泉♨️入浴後🧼に訪問。たまたまパンフレットを見つけたので、立ち寄ってみました。建物建築は美しいです。ささっと水力発電の歴史を学びました。休憩場からの景色素晴らしかったです。