垣生公園の鯉と桜に癒されて。
埴生神社の特徴
幅広い自然に囲まれた埴生公園の中に位置しています。
神社の横には美しい池があり、鯉や鴨が癒やしを提供します。
御神木の山桜が春に美しい花を咲かせることで知られています。
大きな池に鯉たちが泳ぎ、噴水が有り、広く自然が豊かです。境内社も多く見どころが多いです、願い石に水も掛けました!暑いさなかですが、お手入れされておられる方がいらっしゃって頭が下がります、おかげで気持ちよく参拝させていただけました。こちらの神社は近くに農産物が品質良く安い産直店もあり、これからも時々立ち寄りたい神社です。素晴らしい。
神社名の読み方は初見ではすぐに読めませんでしたが、この地名にちなんだ埴生(はぶ)と読むそうです。歴史ある神社らしく、戦国時代の戦火に遭い本殿焼失するも、1571年に再建されたそうです。開運、家内安全、武運、安産のご利益。神社下は埴生公園があり、とてもキレイに整備されています。社務所の方もとても親切で御朱印のほか、境内や公園、遊歩道の案内など丁寧にしてもらいました。御朱印は3種類(埴生神社、岩瀬須賀神社、伊豆神社)を直書きで頂戴しました。ちなみに御朱印料の設定がなく心遣いとのこと。参拝時、拝殿横の提灯が無風だったのに揺れ動いているに気付き、思わず動画を撮りました。神様がお迎えしてもらっているのかとも思いました。
2024.1.4今年も一年が始まりました。お参りの時に階段を時々数える時があるのですが…おそらく108段ではないかと思うのですが………お参りされる時は階段を数えながら参拝するのもいいですよ…黙って階段を登るよりも疲れを忘れますし…何より行きと帰りの階段の数が………いつも違うのは…私だけなんでしょうか………とても不思議です…🤔ぜひ参拝時は確認されてみてはいかがでしょうか‼️こちらは花見🌸の時期がとっても最高なんですよね…✨次回は花見の時に…✋
垣生公園内にある神社です。神社、公園と歩くの丁度良い距離です。
垣生公園内の神社です。周囲の感じからして古墳の上に置かれた感じで、池を渡ったところにある点など、少し変わった環境にあると思います。境内に向かう階段には、途中の脇にも社があり、それぞれに挨拶しながら上る感じになります。全体は小ぶりな感じですが、開放感のある明るい境内になっています。この時期は公園だけではなく、境内に咲く桜もきれいです。
公園と一緒になっていて参拝がてら散歩したり池の鯉に餌やりしたり鴨🦆や🐢もいて癒やされる😆3月中旬から桜も楽しめそう🥰埴生神社の御神木は山桜🌸楽しみです😆観光センターみたいな所に駐車しましたが公園の駐車場があるのかわからなかった🤔
垣生公園にある神社です。大きな神社ではありませんが、歴史のある神社で、私が行った時に神社や地域の由緒を教えて下さいました。御朱印も書いて貰えました。(御朱印の金額は決まっていませんでしたが、常識の範囲内でお支払いしましょう。)桜の季節は開運桜祭をやっていました(特別な御守も販売していました。)
鳥居をくぐり溜池にはコイと亀がいました。本堂までは階段を登っていくとと両サイドに、須賀神社、貴船神社、山の神、垣生瑞生石があり本堂へ行き参拝させて頂きました。
2022年4月1日に初訪問。桜が咲き誇るシーズンに来れたのでとても美しい時間を堪能できました。綺麗な池に鮮やかな朱色の橋が印象的でした。
名前 |
埴生神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
093-244-1161 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

垣生公園の中にある公園、高台にありました。立派な神社でした。表参道と裏参道から行くことができます。