伊達政宗の三男、歴史を感じる天皇寺。
天皇寺の特徴
天皇寺は伊達政宗の三男、伊達宗清が建立した歴史ある臨済宗のお寺です。
山門の存在感が素晴らしく、訪れる人々を迎えてくれます。
祖母の言葉を通じ、皇族を祀った背景を感じられる場所です。
歴史のあるお寺みたいで山門すごかったです。山門の脇に釣り鐘がありました。
伊達宗清について初めて知ることが出来ました。
私の祖母の話しでは数百年前皇族を祀って墓を造り供養した事から天皇寺と名乗ったと聞いていました。間違いだったらスミマセン!
伊達家ゆかりのお寺で仙台藩伊達政宗公の三男の伊達河内守宗清の墓がある臨済宗の寺です。映画になった殿利息でござるで有名な大和町吉岡にあります。
懐かしの名門学習塾。
伊達政宗の三男が建立したお寺、とガイドブックにありました。お寺巡りにはあまり興味がありませんが、江戸時代に造られたという山門に興味が湧いて訪れてみました。
大和町の中心街、かつての吉岡宿にある天皇寺は伊達政宗の三男であった伊達宗清にゆかりがある寺院です。今でも伊達宗清の墓が墓地に残っています。庫俚と呼ばれる台所は大和町の有形指定文化財で松島の瑞岩寺に次ぐ古い庫俚の建物のようです。山門も同じく江戸時代建立で柱の脇には古い銅鐘がポツンと置かれています。また境内にはいくつもの庭園があります。裏にある「ひさご池」も中々味のある池です。
宗清は大叔父に当たる留守政景の孫娘を正室に迎えたが、もともと病弱だったこともあってか、跡取りもないまま34年(寛永11年)7月22日35歳で亡くなった。地元では、宗清が釣りをしていると上流で山伏がコメをといで川が濁ったため、怒った宗清が山伏を切り捨てたところ、山伏のたたりで宗清の体調が悪くなって死んだという民話が残っている。
歴史があるよー。
| 名前 |
天皇寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
022-345-2774 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
〒981-3621 宮城県黒川郡大和町吉岡天皇寺184−20 |
周辺のオススメ
黒川観音霊場20/33Pあります公衆トイレあります。