横浜市指定文化財、横溝屋敷へ!
旧横溝家住宅の特徴
横浜市指定文化財の第一号で、豪華なお屋敷があります。
獅子ヶ谷一帯を治めていた横溝家の住居跡を見学できます。
江戸時代の豪農、横溝氏の歴史に触れることができます。
休日昼前に訪れました。入園は無料でした。茅葺屋根が懐かしい。夏日の日でしたが、風通しがよく涼しい。昔の道具が展示されております。10~15分程度の見学時間でした。
トレッサ横浜から徒歩で10分位。無料駐車場もあります。入館料も無料で、中で募金箱はあります。それにしても中々見応えある2階建て茅葺き屋根の建物はちょっと珍しいかも。建物だけでなく敷地内も散策出来ます。トイレもありますので安心して見学出来ます。
こちらは2024年03月14日の訪問となります。村の名主・横溝さんの屋敷だそうです。元々徳川家臣の小田切さんの屋敷でしたが関ケ原以降、小田切さんが江戸に移住する際に、横溝さんに譲られたそうです。二階に関しては最早博物館と申しますか、これが無料とかハンパではないですね……。歴史の波状攻撃という印象です。一階に募金箱のようなものがあるので宜しければ是非。この、施設は横浜市の”指定”有形文化財の第1号として登録された三施設の一つでもあります。一施設で5棟登録というのは三渓園の旧原家住宅(8棟)に次ぐ多さです。ちなみに背後の殿山は小田切さんのかつて居城があり、今は整備され獅子ヶ谷市民の森となってます。
2024.3【入場料】無料幕末から明治時代に建てられた。横浜市指定有形文化財。主屋、穀倉、文庫蔵、蚕小屋があり、立派な長屋門が正面に構えている。主屋の2階には近隣のジオラマや、日用品、ハレの日用の御椀など食器類、人形や生活用品などの実物資料が展示されています。訪問日には小学校低学年の子供たちが沢山見学に来ていました。各自メモを取りながら展示品をマジマジと見つめる(見入る)姿が微笑ましかったです。
豪華なお屋敷です。真夏に訪れましたが、心地よい風が通り風鈴の音色が和の文化に没入できます。日本家屋は夏に過ごしやすいように考えられていると言いますが、ここならクーラーはいらないなと感じました。
昔の豪農のお屋敷です。コンパクトだけど散歩するにはちょうどよく、無料なのもすごい!鶴見にこんな施設あるとは……知らなかった。
近くのカーショップへ作業依頼した為、昼食後に偶然、案内板を見付けて立ち寄りました。地域の歴史を勉強出来る貴重な施設で、年配者には懐かしく、子供や若者には新しい文化遺産だと思います。
獅子ヶ谷一帯を治めていた、横溝家の住居跡。広い敷地に長屋門、蔵、総二階の母屋等がある、湧き水がかなりの量あり、庭にせせらぎがある。一部2階建ての古民家は多く見かけるけど、総二階は珍しい。建物の中には入ることもでき、座敷にも上がれる、庭を眺めながらボーッとするのがおすすめ、入場料はかからないので何度でも通いたい。駐車場はない。
初めて来ました。無料で入れます。茅葺き屋根で築100年以上は建っているみたいです。建物の中の2階には色々な書物や鯉のぼりや人形などがあり、ちょっとした博物館みたいです。今日は凄く天気が良く、子供たちも何人か来てました。竹のポックリに子供が乗っていました。私の時は缶ポックリだったような気がします。とても穏やかな時間を過ごしました。
名前 |
旧横溝家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-574-1987 |
住所 |
〒230-0073 神奈川県横浜市鶴見区獅子ケ谷3丁目10−2 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

先日初めて横溝屋敷を訪れてみました。鶴見駅からバスを降りて、案内板を頼りに歩くこと十数分、少し迷いかけましたが、無事たどり着いて本当に良かったです。門をくぐった瞬間、そこはまるでタイムスリップしたかのような、日本の原風景が広がっていました。この辺りを治めていたという名主の屋敷は、明治時代の農家の暮らしをそのまま残していて、母屋や蚕小屋、蔵などが当時の状況そのままに丁寧に保存されていました。特に感動したのは、この辺りでは珍しいという総二階建ての母屋です。中に入って座敷に上がれたり、二階まで見学できたりするのも素晴らしいですね。縁側から庭をぼーっと眺めていると、心まで洗われるような静かで穏やかな時間が流れていました。真夏でしたが、心地よい風が通り抜けて、風鈴の音色に癒されました。この場所は、子供たちには昔の生活を教える良い機会になるでしょうし、私のように昔を知らない世代にとっては新鮮な発見の連続でした。昔の遊び道具である竹馬や竹馬が置いてあって自由に遊べるのも、昔懐かしい気分になりますね。季節ごとに変わる景色も魅力のようで、訪問した時は菜の花が綺麗に咲いていましたが、桜や鯉のぼりの時期も見てみたいと思いました。驚くことに、これだけ立派な施設なのに無料で楽しめるのも嬉しいポイントです。個人的には、ここほど充実した古民家施設は他にないように感じます。アクセスは少し大変かもしれませんが、それを補って余りある価値が、この場所にはあると思います。