海の妖怪と歴史発見!
芦屋歴史の里·歴史民俗資料館の特徴
柳田國男ファンにおすすめの、芦屋の妖怪ぬりかべ展示は必見です。
中村哲医師の生家や料理関連の企画展で地元の歴史が深く学べます。
芦屋町は古代から栄えた港町で、民族資料の展示も豊富に揃っています。
意外と知らなかった地元の歴史を理解できて面白かったです。個人的に興味深かったのが3つありました。1つ目は、重要文化財に指定されている茶の湯釜9点のうち8点は芦屋釜で当時流行していたのに、それが江戸時代には絶えていたこと。2つ目は、平家物語の平家方についた水軍の根拠地が山鹿で、地元が物語の舞台になっていたことが分かったこと。3つ目は、祖母が「島郷」と言っていた地域が、江川によって切り離された島だったことが分かる資料。縄文海進の地図や江戸初期の立体地図で確認ができて納得できました。その他にも地元の歴史を感じられる資料があり面白いと思います。60年前くらいに焼失してしまった狩尾神社の写真がないかな?と少し期待してましたが発見できず…芦屋釜について深掘りしたい方は、この資料館と共通券があるそうなので、まとめて購入した方が少しお得みたいです。
2019年にアフガニスタンの武装勢力の銃撃を受け死去された中村哲医師の生まれ故郷だそうで、生家、関わりのある人々展示企画展が開催されていました。古代遺跡の遺物も展示されていて、遠賀川の歴史を体感できる良い資料館だと思います。
芦屋に関する歴史と民俗資料を展示している。入館料、大人一人200円。駐車場は施設前に10台以上停められる。常設展示と、企画展示があり、この日は「かるた」の展示があっていた。興味深かったのは、地元の芦屋基地に関するもの。終戦直後、米軍に接収され、米兵が駐留した為、門前町等が栄えた。当時の写真や映像は、今の芦屋からは想像できず、資料があれば見てみたいと思っていた。更に欲をいえば、芦屋鉄道に関する資料があれば尚良かった。芦屋鉄道は戦前に一度廃止され、その後、米軍用に復活した鉄道で、戦後11年間使用されていたらしい。当時の路線図、駅の位置、どんな汽車が走っていたか知りたかった。あとは、源平合戦の壇之浦の戦いに芦屋の山鹿氏が関係してたのはわかるんだけど、その起こり(藤原秀郷の弟、藤次によって山鹿城築城、以降土着して山鹿氏を名乗る)や、戦国時代にまで存在し続けた(花尾城主麻生氏の傘下にあり、1587年秀吉による九州征伐で廃城)等展示してほしい。商人と交易の話しは良かった。博多の商人とのやりとりはなかったんだろうか?民俗資料で戦前の消防の装備が展示されていたのだが、ヘルメットが軍用ヘルメットだった。きっと当時はそれしか頭を守るものが無かったのだろう。階段スペースを活用しての写真展示は良かった。昔の芦屋の町の様子がわかっていいのだが、贅沢を言うと、その写真が、現在で言うとどの辺りに該当するのか、地図で図示してくれれば尚良かった。
ドライブをしていて偶然見つけました。源平合戦の解説映像等や芦屋町の歴史資料があり面白かったです。
トイレを借りるために立ち寄りました。快く貸してくださりました。トイレだけでなく、館内は大変キレイです。
芦屋の歴史を解りやすく展示芦屋はお釜が盛んに造られていたとは知らなかった。芦屋に興味が湧いた。
芦屋町の歴史が分かりやすく、成り立ちが良く理解出来ました。
ゆっくりと見せて頂きました 吉田磯吉は伝説は本、映画で知識を得てました、 敬太郎氏は自分の若い頃の実在人でした、まなまた両人を詳しく知り地元の自慢の人になりました。
ツアーで立ち寄った、小さな町の充実した博物館。縄文のシャーマンの女性の遺骨や、貴重な中国の古銭など、何気なく展示してある。かつての芦屋の繁栄、中世の山鹿水軍から江戸時代の山鹿素行にいたる話など、学芸員の方の話はとても広がりがあり、もっと時間をとって聞きたかった。
名前 |
芦屋歴史の里·歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
093-222-2555 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ゲゲゲの鬼太郎で有名な「ぬりかべ」が福岡県遠賀郡の海岸に出没する妖怪と言う話しをご存知の方は柳田國男ファン間違いナシ!そんな遠賀郡芦屋町の芦屋歴史の里・歴史民俗資料館で2024.09.16まで特別展「妖怪!百鬼夜行」開催中です!(*\u003e_\u003c*)ノかつて炭鉱で有名だった筑豊のド真ん中を流れる遠賀川の河口、今は「航空自衛隊芦屋基地」や「芦屋ボート」などで有名な芦屋町、朝鮮戦争当時は戦地から米軍の死傷兵が芦屋の飛行場に空輸されていたりして福岡の板付と並び後方支援航空基地として機能していた事をご存知の方は地元の方でもほとんどいないと思います。 そんな当時の面影を偲ばせる写真や昭和時代の茶の間、古代の出土品などの興味深い資料も展示されています。是非、百鬼夜行の特別展があっているこの間に行かれる事をお勧めします!(≧∇≦)bしかし、少年マガジンや少年キングの表紙が、妖怪とか今では絶対有りえませんよね!百恵ちゃんはスクール水着だし?!(@_@;)