桜舞う毘沙門天の静寂。
住吉毘沙門天 真言宗 東福寺の特徴
南海高野線住吉東駅の目の前に位置する、アクセス便利なお寺です。
ボケ防止の祈願で知られる毘沙門天が祀られた特別な御寺です。
桜が美しく、静かな雰囲気が漂う心安らぐお参りスポットです。
南海高野線 住吉東駅上り線改札口から出て直ぐの場所にある毘沙門天を祀った「惚け封じ」東福寺、小ぢんまりとした佳い雰囲気の御寺さんです。楠木正成公の所縁もあるとのこと。
南海高野線の住吉東駅目の前にあるお寺で毘沙門天が安置されているお寺。
すみよっさんから堺東駅への道中、雰囲気良さげな佇まいに、ボケ防止の文字に反応してしまいました。私も高齢になり、物忘れや先々に不安を感じることしばしば。なんとなく同感してお詣りさせていただくことにしました。お寺さんなんで、参拝の作法も知らず。とりあえず蝋燭と線香を購入しましたが、風でなかなか火が着かない。マッチ10本くらいでようやくついたら奥からつきましたか?とお声が。見ててくれてたんですね...中のご本尊様も御開帳していたらしいのですが、時間もないのでボケ防止のお詣りをして早々に退散しました。それにしても、小ぢんまりとしながら、雰囲気の良いお寺さんでしたね。
毘沙門天王様が祀られている寺院です。お正月には参拝客に公開されます(予約制)🎵
楠木正成を祀っているせいか、神仏分離令を免れたらしく、鳥居の奥に寺の山門がある。
桜が綺麗です!
静かなお寺でした、毘沙門天さまが御本尊さまです檀信徒で無くても参拝出来る様です。
行った事がないから。
ちょっとわかりにくい場所にあります。お正月のときにのみ開帳される仏像があります。住吉さん詣のついでにどうぞ。
名前 |
住吉毘沙門天 真言宗 東福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6672-1706 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

毘沙門天をお祭りしている神社です。お正月三が日のみ、秘仏が公開されます。御住職が博学でいつも驚かされます。お堂内には四方に四天王が祀られており、とても由緒ある重厚な雰囲気を楽しめることが出来ます。商売の神様であり、戦いの神様でもある毘沙門天様のお陰様で、わたしもツツがなく商売をさせていただけております。