南北朝時代の茶の湯釜と美しい庭園。
芦屋釜の里の特徴
入場料500円で楽しめる、抹茶セットと茶室の体験ができる!
芦屋釜の歴史を伝える、美しい日本庭園が広がっている場所です。
南北朝時代からの伝統技術を活かした茶の湯釜の展示が見応え抜群!
入場料と抹茶のセットで500円11月から金額が変わるそうです。
湯釜の製作行程や作品の展示、また茶室や綺麗な庭園を散策出来ます。芦屋歴史の里·歴史民俗資料館とのセット券もあります。茶室や庭園は綺麗に手入れがされており、必見です。お茶とお茶菓子の抹茶セットがありますので、是非堪能ください。お奨めの施設です。
平日の昼前に入園。意外と─と言ったら失礼だが─よかった。以前入ったことがあるのだが、そのときは芦屋釜の展示だけを観て帰った。今日は日本庭園や茶室まで足を運んだ。芦屋釜の歴史に関する説明が、簡潔でよくまとまっている。博多にまでその流れが来ているとは思わなかった。私が気になっているのはその起源。平氏の重要人物だった山鹿秀遠が壇ノ浦で滅亡した後、その刀や武具を作っていた職人が生活のため釜の製造に手をつけたという想像は的外れだろうか?意外だったのは、日本庭園がいい。もちろん足立美術館には到底叶わないが、小ぶりでもしっかりしている。背景の自然林がそれをしっかり支えている。大濠公園の日本庭園と異なり、人がまばらなのがさらにいい。桜は終わったけれど、藤は真っ盛り。これからツツジが盛りを迎えそう。特筆すべきなのが入園料。大人200円が、年間利用料700円!春夏秋冬4回来たって800円だぞ⁈地元にいて、庭園の四季を眺めるだけでも破格の価格では⁈その後、抹茶セットをいただき、帰りました。令和5年11月16日再訪。駐車場が工事中だったのでダメかと思ったら施設は営業中。年間利用券を買いました。家から一番近い日本庭園はここなので、四季折々に来たいと思います。ただ、まだ紅葉には早かった。令和6年9月21日再訪。入口横の建物は竣工。尋ねてみると、あれは展示館で、11月オープンとのこと。勧められたのでお茶の席券を購入。広間に赤い毛氈、その上でお茶。うん、いい感じ。庭を見て回る。やはり秋にはほど遠い。
室町時代から受け継がれる茶の湯釜製作の文化があるという芦屋釜の里。偶然サイクリング途中に通りかがり、門の外から見てここはすてきな場所だと感じ入園しました。日本庭園が広がる豊かな自然に囲まれた展示室、工房、茶室、抹茶処があります。園内を歩いていると花や木々の香りとともに鳥や蝉の声が響いて耳に届き、とても癒しを感じる事ができました。入園料200円、抹茶とスイーツ付きでも500円はとってもお得だと思います。今回戴いた夏限定の抹茶アイスは9/1まで。素材に拘って作られたというアイスは、抹茶の良いところが凝縮された味で甘さは控え目な、添えられた冷茶と本当によく合う逸品でした。ぜひ、園内をゆっくりと散策された後にお試し頂きたいです。
芦屋釜の伝統的な技術の再現という面白さと復元された茶器としての美しさの2点で想像以上に見応えがありました。先に芦屋歴史民俗資料館を見ていたので、深掘りできて面白かったです。製造方法については10分くらいのビデオでの解説もあり、かなり高度な技術だというのが伝わってきます。その上で改めて展示品を見てみると、かなり凄いものなんだなと理解できました。写真で見るのと実物を見るのは随分違うと思ったので、実物をお楽しみください。梵鐘や半鐘を撞くこともできて、鐘の音を楽しむこともできます。若干ビデオの音声が気になりますが…笑お抹茶と菓子をいただけて小旅行の気分になりました。芦屋歴史民俗資料館との共通券があるので、どちらも行く予定であれば、少しお得になっています。
入場券は300円で写真の抹茶セットを頂くなら+200円、入口の窓口で購入できます。私達は抹茶セットも頂きました。
芦屋釜の歴史等を紹介しています。お土産も販売していました。やはりオススメは、入館料と抹茶と季節の干菓子のセットかな。
福岡県・芦屋町にある南北朝時代に出来た茶道に使われる鉄釜の歴史を伝える資料館です😃場内は、とてもキレイなお庭があり、お抹茶も楽しめますよ!
よく整備されています。芦屋から伝わった茶釜の歴史も分かり面白いです。また、工房もあり、実際にそこで製作されているようで、色々と質問にも答えてもらえて、楽しめて勉強にもなりますよ。入園料とお茶、和菓子のセットを買われて入園した方が良いと思います。
名前 |
芦屋釜の里 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
093-223-5881 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

資料館が改装されて、エントランスからとてもきれいでした。特別展「芦屋釜六〇〇年の旅」展の会期中で、多くの重要文化財が集まっていました。現代作家さんの写しも多く展示されていました。お庭も素敵です。工房も外観だけでしたが、鋳物師の工房でした。JR博多から折尾、バスで山鹿郵便局前から徒歩でしたが、バスの便は帰りもチェックして下さい。