木幡の弁天様で御利益満点!
隠津島神社遥拝殿の特徴
隠津島神社では、祭神の隠津島姫命を祀っており、神秘的な雰囲気が漂っています。
かつて弁才天が祭祀されていた木幡の弁天様として親しみを集める神社です。
木幡は蚕機に通じ、養蚕の神として地域に大切にされている場所です。
南相馬方面からGoogleマップで行くと神社の駐車場には着くけど車1台が通れる山道を行くことになるので二本松方面から行った方が難なく行ける。神社は階段で勾配があるのでけっこうキツイ。木々が生茂っているのでかなり清閑。御朱印は第二社務所で頂くので麓まで行かないといけない。
こちらは、陸奥国安積郡の延喜式内社 隠津島神社の比定社の一座で、比定社は他に、郡山市喜久田町と郡山市湖南町の二座あります。此処は、その遥拝殿です。御本社は右の二の鳥居から参道を登った木幡山の中腹にあります。頑張って登りましょう。
菊手水を見に初めて訪れました。カフェもあったのですが、時間なくて断念。由緒あるところのようなので、次回はゆっくりと来てみたいです。
R5.07.01大昔、50年くらい前に来たことがあります。その時は、高校生のときでした。ネットで「夏詣」で検索している中で、ここがでてきたので、久しぶりに来てみました。懐かしいですね。お参りをして、御朱印をいただいて、そばに隣接するお店「こはたCafe」でコーヒーをいただきました。のんびりできて満足しました。御朱印素敵です!
大きな敷地の神社で、神主さん、禰宜さんはじめ、皆さん優しく接指定いただけます。
初めて訪れましたが。歴史のおもみに圧倒されました。素晴らしい!
隠津島神社おきつしまじんじゃ福島県二本松市木幡治家49祭神隠津島姫命田心姫命湍津姫命隠津島姫命(おきつしまひめのみこと)田心姫命(たごりひめのみこと)湍津姫命(たきつひめのみこと)の宗像三女神を祀る神仏習合時代は弁才天が祭祀されており今も「木幡の弁天様」と呼ばれて親しまれる式内小社論社旧県社なお地名の木幡(こはた)は蚕機(こはた)に通じ養蚕の神としても崇められる2022年5月24日 参詣。
初めて訪れたのですが 品のある奥様?が応対してくれて まだできたばかりなのでコーヒーしかありませんがなかなか落ち着いた雰囲気でのんびりできます。
| 名前 |
隠津島神社遥拝殿 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
御利益がたくさんありそうです!