マンサード屋根の魅力、待たずに体験!
旧椎名村役場庁舎の特徴
明治維新後の中央集権政府の象徴となる建物です。
地方治政のために設けられた歴史的役所です。
旧椎名村役場庁舎は、保存が求められる貴重な史跡です。
マンサード屋根の2階建て洋風建築が残されています。特徴はマンサード屋根の棟側に持ち送りが無駄にいっぱい付いており、ハーフティンバーっぽいけど違う不思議な構造をしています。
ここは写真スポットにもなってて来てみました!レトロな建物で可愛らしかったです♪
この建物は、きちんと整備して保存すべき。なんか、朽ち果てるのを待っているだけみたい。
旧椎名村役場庁舎明治維新後の中央集権政府行政の下、各地に地方治政の為の近代的な役所が設けられた。この地方では初め、茂呂地区(ここより南方)に設置されたが、1893年(明治26年)現在地の富岡に移転した。現在の建築物は、1932年(昭和7年)7月21日に着工され、同年10月9日に落成された。千葉市緑区区役所椎名連絡所として、現役で使用されている。業務は、住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍(全部・個人事項など)に関する証明書、税に関する証明書、外国人登録原票記載事項証明書などの交付を行っている。平成24年4月2日以前は、もっと多くの業務も含んでいたのだが、簡略化したようだ。昭和7年の落成とあって、建築物としての歴史が浅いものの、貴重な文化財であることには変わりがない。精々保存に精進してくれたまえ。追記千葉市の所有である故、経費削減の為か、保存維持のための外壁塗装が、表側の目立つ範囲に留まり、裏側は省略されているようだ。
名前 |
旧椎名村役場庁舎 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

いつ訪れても待ち時間なしで用事が済ませられるとても便利な所。記入方法がわからない事は、とても親切に対応してくれます。このままずーっとあり続けてほしいと思っています。