飯塚市の歴史、立岩遺跡から学べる!
飯塚市歴史資料館の特徴
伊藤伝右衛門や柳原白蓮の展示がある資料館です‼️
炭鉱絵画の山本作兵衛や立岩遺跡出土品など見どころ満載です。
質の高い企画があり、飯塚市の歴史を深く学べます。
北部九州の古墳遺跡巡りの旅のコースの中に入れていて、立ち寄ってきました。展示が素晴らしく、見応え充分でした。保存状態が極めて良好な甕棺、鏡などがあり、そして何より感動的だったのは、ガラスの髪飾り。複製品でしたが、弥生時代、500個以上ものガラス管玉を髪に着けた女性って、全国でも稀です。丹後の赤坂今井墳丘墓の髪飾りも素晴らしいものでしたが、やはり女王を連想させる素敵な装身具を復元されてて、素敵でした。また、館内受付の女性が親切で良かったです。ありがとうございました。
実はものすごい歴史的資料がたくさんある飯塚市。子供と見て学べる展示物がたくさんありとても良かったです。
今回は動植物の化石の企画展を目的で行きました。終戦の日を前に航空兵の訓練や戦艦での生活を絵にした記録も展示されています。ここには飯塚周辺で発見された多くの甕棺や土器が所蔵されていて、企画展の後は縄文〜弥生〜古墳時代に思いを寄せてじっくり見学してきました。銅鏡や銅矛などの国指定重要文化財も多く、展示説明や映像もあり見応えがあります。大人230円、高校生110円、小人50円、JAFの割引がありです。なお、山本作兵衛さんの炭坑画以外は写真撮影ができました。駐車場は広く猛暑のせいか3組くらいの見学者でしたが、個人の感想としては、特に夏と冬は空調完備の博物館や美術館がオススメで、有意義な時間を過ごせました。
資料館外敷地だけでも十分楽しめました。次回はゆっくり館内を見たいと思います。
伊藤伝右衛門、柳原白蓮などの展示があり、炭鉱絵画の山本作兵衛もあり、考古の立岩遺跡出土品など見所豊富です‼️
あまり大きな資料館ではありませんが、面白い企画をしてますよ!
小学校で来て以来36年ぶりに生まれ故郷の地に足を運び飯塚で唯一観光スポットのここに来ました。弥生時代から江戸時代、石炭炭鉱時代の変遷がわかりやすく解説しています。子供の頃ボタ山にも登った事があり、あの三連のボタ山には特別な感情がありいつまでも残して欲しい思いで見ていました。資料館は1.5時間位で全館資料を参照出来るので散歩にちょうどいいと思います。博多駅からJR福北ゆたか線で50分で行ける距離で気楽に足を運べる所です。
入場料は安価ですが、飯塚の歴史がよく分かる展示点数も多い資料館です。
11月16日午後2時すぎに訪れました。他にお客さんがほとんどいなくて、貸し切り状態でした。静かでじっくり観察する事が出来てとても良い時間を過ごす事ができました。資料館外の敷地内に他の場所から移築保存された古墳などがあり、歴史好きには好奇心くすぐる場所です。是非足を運んでみては❗
| 名前 |
飯塚市歴史資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0948-25-2930 |
| 営業時間 |
[月火木金土日] 10:00~17:00 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
飯塚に住んでいたが初めて伺った、今で言うお墓?瓶が大量に展示されている、一度は飯塚の歴史を観るのも良い。