喜多方の美しいロックフィルダム。
日中ダムの特徴
福島県喜多方市にある、景色が美しいロックフィルダムです。
平日のみ配布のダムカードが手に入る貴重なスポットです。
吊り橋を渡って対岸の公園から楽しむ眺望が特におすすめです。
ダム巡り。20240706 昭和62年頃の建設時に来て以来、完成後は初めて。でかいフィルダムだが、雨が少ないため、貯水量は僅か、
美しいロックフィルダムです。日中ダム建設事業の経緯会津北部地区は、県下有数の穀倉地帯ですが、 多数の井堰や小規模な溜池に水源を依存していました。 しかしな がら、各河川の流況は不安定で水不足に悩まされるとともに、施設の老朽化が進み劣悪な状況となっていました。 このような中で、地元から用水源の開発とかんがい施設の整備を望む声が高まり、 農林水産省東北農政局で昭和42 年より国営かんがい排水事業の調査を開始しました。一方、このダムが築造されている押切川及びその下流の濁川は、 洪水を繰り返しており、 特に昭和42年の羽越災 害は押切川上流部の千石沢から阿賀川との合流点に至る濁川流末まで広範な大災害を生じ公共資産を含めて甚大な 災害となりました。 これを受けて、 福島県土木部は押切川総合開発事業計画を樹立しました。また、上水道の水源を地下水に依存していた喜多方市では、 毎年需要の増加による水源の不足が顕著になり、 安定した水道水源の確保が必要となっていました。こうした中で、 これらの計画が一本にまとまり、 日中ダムを多目的ダムとして建設することとなり、昭和51年に日中ダムの建設事業の実施に関する協定が結ばれて共同事業として工事が始まりました。 さらに、日中ダムの工事が進む中で、 昭和58年には、 上水道事業を広域事業として、 1市1町1村(旧喜多方市、 塩川町、 熱塩加納村) の喜多方地方水道用水供給企業団が設立され、 平成2年にはダムエネルギーの有効利用を図 るものとして福島県企業局による小水力発電が参加して、 治水、 かんがい、上水道及び発電の4者による共同事業と なりました。ダムの工事は、 昭和52年8月に仮排水路トンネル工事に着手し、 堤体積 4,886千mの堤体盛り立ては、 昭和56年 に開始され、 昭和63年に完了するとともに管理施設を含む周辺整備を行い、 平成元年度にダムの本体工事を完了し ました。 ダムの安全性を確認する試験湛水は、 平成2年から3年にかけて行われ、 平成3年度をもって日中ダムは 完成し昭和47年度より着手していた国営会津北部農業水利事業 (国営かんがい排水事業) は完了しました。日中ダムの完成後は、治水は福島県が日中ダムの管理により、 かんがい用水は会津北部土地改良区の頭首工や用排水路等の管理により行われています。上水道は、 平成4年度より喜多方地方水道用水供給企業団から給水が開始され、 平成18年1月に1市2町2村(旧喜多方市、 塩川町、 山都町、 熱塩加納村、 高郷村) が合併し新しい喜多方市となるとともに、 喜多方地方水道用水供給企業団は解散し、 山都地区、 高郷地区の水道と合わせ喜多方市水道課が現在運営しています。また、発電については平成17年4月に福島県企業局から東星興業(株) に移譲されました。
人気のないところでしたが眺めはとても良いです。橋は高さがあり迫力があります。
高さ101mの中心コア式ロックフィルダム。傾斜がかなりなだらかなので、下から見上げても石積みの小山といった感じで、実際の高さの割に結構低く見える。景色はと言うと、湖側を見ても麓側を見ても変化が少ない、とにかくのどかな田舎の感じ。ある意味、とても癒やされる風景とも。ところで、結局ダムカードの配布場所は分からずじまい。
ダムの仕組みがよく分かる場所ですね。下流側には日中温泉がみえます。
ダムカードは平日のみの配布になっておりますよ。
福島県喜多方市の北に位置しており、もう少しで山形県米沢市も近いというような位置に有ります。付近には一軒宿以外はほとんど何も無いですね。だがそれがいい。天端は自動車で通ることは出来ますが、通り抜けは出来ません。
日中ダムはロックフィルダムでした。アースダムだと思っていました。余水吐(洪水吐)は、ダム管理事務から、堤内を渡ったところにありました。たぶん❓珍しいと思ったのは、ダム直下に温泉旅館がありました。最後にダム管に行き、ダムカードを頂きました。
このダムの景色を楽しむ場所は、吊り橋を渡り、対岸のダム公園からの眺めが最も美しく堪能できます。日中ダムの看板の下の公園です。最高ですよ。
| 名前 |
日中ダム |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0241-36-2014 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
灌漑や洪水対策を目的として建てられたロックフィルダム。わりと水位は高めで、青々とした湖面と山峰の景色が綺麗ですね。下流側には温泉施設もあり、南の方に抜ける風景も中々。山形と喜多方を結ぶ国道沿いにあるので比較的寄りやすいかな。ちなみになんかダムカードでぐだぐだ言ってるのいるけど、無料のもの、しかも集客施設でもないのに文句つけるのはあさましいと思いますよ。