光る君へ展覧会でお茶の旅。
お茶と宇治のまち歴史公園の特徴
いろいろなお茶の講座があり、知識を深めることができます。
二階のテラスからの茶畑と宇治川上流の眺めが素晴らしいです。
京阪宇治駅のすぐ近くに位置する新しい公園です。
NHK大河ドラマ「光る君へ」の展覧会を楽しみました。年内は開催されるようですね、紫式部に纏わる歴史資料や芝居小道具類も他にムービーも楽しませていただきました。
いろいろな体験講座がありインストラクターさんも感じが良く楽しかったです。
お茶関連の体験ができたり、お茶の学習や宇治の成り立ちがわかります。ここでスイーツも食べれます。広い広場や駐車もできます。800のお茶の瓶はもったいなくて手が出ず。
色々なお茶の講座が有りますので、お茶の知識を深めるのに良いと思いました。また、バイクは無料です。車は最大800円です。宇治川でSUPで川下りする場合はここから下ります。背割堤まで2時30分ぐらいで9キロを下ります。中級から初心者にお勧めですが、初心者は100メートル行くと川の緩やかな所がありますのでそちらから入ってください。
二階のテラスから見える茶畑と宇治川上流の景色はとても素敵で癒やされます。椅子をもう少し増やしていただけるともっと多くの方が景色をゆっくり楽しめるのではないでしょうか。敷地内も総じて椅子やベンチが少ないように思います。駐車料金がなぜか高いですね。每日見てるわけではないですが立地はいいのにイベントがない平日などはほとんど利用がないように見受けます。宇治市の施設であるからこそもう少し稼働率をあげる工夫がほしいところです。広い二階の会議室?!は市民が手軽に活用できるようになってるのでしょうか?わずかなイベントで使われているようですが新しくなくてもいいのでピアノが一台あれば演奏会なども手軽にできるのではないでしょうか。作りっばなしではなく多くの人が永く集えるスペースになるよう新しい発想を取り入れて更新していってほしいです。
京阪宇治駅のすぐそばに、令和3年8月21日にープンした公園です。オープン翌日に見に行ってきました。新型コロナの緊急事態宣言のため駐車場・ミュージアム・ 体験教室・ショップ・レストランは休止していますが、屋外は自由に散策できます。
宇治駅のすぐ近くに観光センターが出来ていました。平等院だけでなく宇治全体の魅力を伝えようとしています。デジタル使った展示が多いです。抹茶色のクロマキーはアイデアですね。
茶畑あり。昔の護岸の様子とかを見る事が出来ます。広々していてベンチもところどころに配置されているので川風を感じながらお散歩したりほっこり出来ます。ボール遊びや自転車の乗り入れ禁止なので小さな子どもさんがお散歩遊びをするには良いかな。
10月7日来園。京阪宇治駅と宇治川の間にある。茶畑と太閤堤跡と芝生と…レストランとミュージアムのある建物、トイレと2階展望デッキは無料。ただデッキ扉が引き戸、バリアフリーに配慮してね。次回は食べ物や飲み物持参でのんびりしたい、近くにコンビニ出来たらいいな。
| 名前 |
お茶と宇治のまち歴史公園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0774-24-2700 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
京都に行った際に寄らせてもらいました。宇治のお茶の歴史がよくわかりました。スタッフの教育が素晴らしく、楽しく見学が出来るました。お土産に売店で3色茶団子を買いましたが、大変美味しかったです。